京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up232
昨日:416
総数:589928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

剣鉾を差すには“バランス力”が大事。

 剣鉾の練習の終りに,バランス大会をしました。腰に剣鉾を差し,手を放して何秒間保持できるかを競いました。足を少し曲げて,腰でバランスをとることが長くできる秘訣です。
画像1
画像2
画像3

雨が上がった運動場で「剣鉾」の練習ができました。

 雨が午前中まで降っていたので,練習ができるか心配でしたが,無事にできました。今日からは,4時30分まで練習できます。時間がたっぷりあるので,しっかりと練習できました。
画像1
画像2
画像3

磁石にかわった?

 鉄を磁石でこすると,なんと,磁石に変わりました。ただの鉄だったのに,磁石でこすると,釘をくっつけるのです。不思議な実験で,インパクトがありました。
画像1
画像2
画像3

この焦げ具合がたまりません!

 昔の道具の学習で,七輪で炭を使って火をおこす経験をしました。そして,お餅を焼きました。七輪の上に網を置き,お餅をひっくり返して焦げ目を上手につけて食べました。どのグループもおいしくできたようです。
画像1
画像2
画像3

1年生も挑戦!「クイズラリー」!

 飼育委員会が出してくれたクイズラリーに1年生も挑戦中です。「5問目が難しい」というつぶやきが聞こえてきました。三択または四択ぐらいのヒントもあるのですが,「あれ?どっちだったかな?」という良問がそろっています。答えたら,特製の箱に入れて,結果を待ちます。
画像1
画像2
画像3

クイズラリー 大人気です!

画像1
画像2
画像3
飼育委員会企画のクイズラリーに挑戦中です。飼育委員のお姉さんたちにいろいろと教えてもらいながらクイズを解いていきました。お姉さんたちは,親切にやり方を教えてくれたり,クイズのヒントを出してくれたりしていました。おかげで1年生も楽しく活動出来ました。

今日のおはなしわくわくは『だごだご ころころ』

 今日のおはなしわくわくは,絵本『だごだご ころころ」でした。オニが出てくるお話でした。オニが追いかけてきて,どんなふうにやっつけるのかをドキドキしながら聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

「おかみさんへ」

画像1
画像2
画像3
国語で「たぬきの糸車」を学習しています。学習も終盤になり,今日は「たぬき」になって「おかみさん」へ手紙を書きました。これまで学習したことをもとに,黙々と手紙を書く子どもたちの姿が印象的でした。「この手紙,ポストに入れるんですか。」「返事来るかな。」と子どもたち。一人一人が一生懸命に手紙を書いた証拠かなと思いながら聞いていました。

2年生は,飼育委員会の企画を楽しみにしていました。

 飼育委員会のクイズラリーが始まりました。いつ始まるのかと2年生は楽しみにしていました。問題が貼り出されて,早速,休み時間に問題に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

「はじめの一歩!」

 日本語教室で,学習の終わりに,日本の遊びを紹介しました。「はじめの一歩」いわゆる,「だるまさんがころんだ」です。1枚目は「はじめの一歩!」と大きな声で言って,スタートする所です。2枚目は,オニの指導者にタッチして逃げたところです。ルールを知っていれば,短時間の遊びの時間でもみんなと楽しく過ごせると思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp