![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:416 総数:589892 |
「おなじかずずつ」の学習をしました。
算数では,自分の考えを絵で表したり式で表したりして,それを友達に伝えるようにしています。どうして「5+5+5=15」の式が出てきたのかを言葉で説明する練習をしました。
![]() ![]() ![]() 5年生は稲を育ててきました。
今年度,稲を育ててきた5年生。田植え,草取り,稲刈り,精米などの工程をパソコンでまとめました。今日は「振り返り」を中心にしました。
![]() ![]() ![]() 新しいプロジェクト始まります。
代表委員会のみんなで「四錦の仲間」の中から重点的にやること(15こ)を決めて一日一つずつ取り組むことにしました。名付けて「四錦最高プロジェクト」です。低学年の児童には,給食のときに伝えに行って,全校で取り組みます。
![]() ![]() 「ビオトープに何かがいます!」
登校してきた1年生の児童が,「ビオトープに白い何かがいます」と教えてくれました。近づくと,サギ(鷺)でした。人が近づいてきたのであわてて飛び立ちました。どうもビオトープの生き物を狙っていたようです。しばらくは近くの家の屋根でこちらを眺めていました。詳しい方にこの写真を見せて聞くと,「これアオサギです。だいたいは灰色にみえますが,羽の付け根の所が紺色なんです。それでアオサギです。」と教えてもらいました。
![]() ![]() 調べるぞ!
総合的な学習の時間に京都大学との連携で作った調べ学習のソフト「調べるぞ」を使って,まとめをしています。5,6年生は、このソフトを使っています。ローマ字入力も何のその,みんな頑張って使っています。
![]() ![]() 随筆の添削![]() ![]() 見てください,友だちの随筆を真剣に読む表情! 2月6日のPTA役員会![]() ![]() 雨天の体育
6年生の体育では,現在サッカーをしています。運動場を駆け回りたいところですが,今日は生憎の雨でした。
そこで体育館で,おもいっきり体を動かしました。 はじめに「人間知恵の輪」です。みんなで円になって隣の人以外と腕をつなぎ,ほどいていきます。協力をしないと腕はほどけません。最後は21人で挑戦しました。大人数でたると,ほどいたときに円が複数できる場合がありますが,一発で一つの円に戻ることができました。 次に「ねことねずみ」です。おにごっこの上級バージョンです。ハラハラドキドキしながら走り回りました。 最後は全員でドッジボールをしました。 どの競技も楽しみながら真剣に取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() 3年 京大博物館
3年生は,総合的な学習の時間で,京都大学総合博物館の見学に行ってきました。
この学習では,ただ博物館を見て回るだけではなく,四錦の6年生が京大博物館について作ってくれたクイズに答えるための情報集めをします。 子どもたちはまだクイズの内容を知らないので,問題を予想して,情報集めをしなければなりません。館長の大野照文先生から 「あなたたちがおもしろいと思ったことや不思議に思ったことを6年生もクイズに出しているから,スケッチをしながら見学するといいですよ。」とアドバイスをもらい,気になったことを一生懸命メモをとっていました。 子どもたちは,マンモスや世界中の昆虫などにはもちろん,江戸時代に出版された京都の地図や出土された石器やはにわなどにも興味を持ち,目を輝かせて見学をしていました。 中には,特別企画で展示されていたルネサンスの名画に興味を持ち,絵の説明を聞いている子もいました。 クイズには出題されていませんが,子どもたちの意外な反応に,少しうれしくなりました。 ![]() ![]() ![]() 七輪を使ってみました〜その1〜
社会科では昔の道具について学習しています。食事のとき,洗濯の時,暖房などの暮らしの道具など調べています。
今日は,七輪を使って火を炭につけてみることになっていて,前からこの日を心待ちにしているようでした。本当は,昨日2組さんが先に体験する予定でしたが,風が強いため延期になっていました。それで,今日は期待半分,心配半分の1組さんでした。しかも,今朝は登校時から雨が降っていました。あまりよい条件ではなさそうです。 5時間目が始まって,いよいよ火を付けるときには,雨もすっかり上がり,お天気も味方してくれたようです。ですが,簡単には火はつきません。ついたと思っても,すぐに消え・・・「先生!消えました!」「先生!!ぼくたちのも消えました!」という声・声・声・・・そんなこんなをしているうちにひとつの班から「先生っ!!炭に火がつきましたっっ!!」という声。やったーー。それをきっかけに,「自分の班もがんばらんと」と思ったのでしょう。取り組み方が変わった様な気がしました。 うまくできた班の様子を観察し,何が違うのかを比べるのですね。知恵があります。 それから・・・この体験,うまく炭火を熾せたら,「お餅を焼こう」ということになっていましたので,そりゃあがんばらねばなりません。なんとしてもお餅を焼いて食べたい・・・もう,みんながんばりました。 ごらんください。ふっくらおいしそうに焼けていますよね。 今日の体験を通して,昔は,食事の度にこんな思いをしていたんだな。今はずいぶん便利になっているなということを実感できたことと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|