京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:91
総数:560080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

今日のゲストティーチャー

 6年生の夢についての学習で,ゲストティーチャーに来ていただいて話をしていただきました。今回で4回目です。今回の先生は,京都大学大学院で研究されている周さんに来ていただきました。
 「なぜ日本に来たのか」「日本に来て苦労したことは」「これからの夢」などを語っていただきました。その中で,日本に来たいという思いを親に話されたときには,一度止められたそうです。それは,漠然とした思いのままでは,だめだということでした。その後,精一杯勉強をしたり調べたりしていく中で,より日本への思いが強くなっていったそうです。そのがんばりが親にも認められて,今日に至るそうです。
 子どもたちにも,何かに必死になることや精一杯取り組むことの大切さなどが伝わったと思います。
 これまでの先生方に来ていただいたことで,子どもたちの夢への一歩となったと思います。これからの子どもたちの成長が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

飼育委員会のクイズラリー

 飼育委員会の子どもたちが作った問題が動物小屋の周辺に貼り出されています。『クイズラリー』という名前の取組です。全部で6問ありますが,皆さんに少し紹介します。

 Q ウコッケイにあげるパンは?
    ア.冷たいパン
    イ.熱いパン
    ウ.ふつうのパン

 Q 鳥はどのようにして赤ちゃんを生むの?
    ア.たまごから
    イ.お母さんのおなかから
    ウ.ふとんから
    エ.ふくろの中から

 Q うさぎのショコラのしっぽの様子は?
    ア.まるまっている
    イ.長くのびている
    ウ.しっぽはない
    エ.ウコッケイのようなしっぽ
    オ.時間によってちがう

画像1
画像2
画像3

ミラクル・ミルク…???

 5年生が先週の給食感謝週間に取り組んだ牛乳業者の方への感謝の気持ちを込めた手紙が今,サービスホールに掲示してあります。

 他の学年の掲示物同様,近日中に場所を変えてみんながじっくり読めるようにします。

画像1
画像2
画像3

ふつうに掃除する・北校舎編1

 先日,本館の掃除を頑張っている子どもたちの様子を記事にしてお届けしました。が,四錦には低学年が入っている北校舎もありますから,そちらのことも紹介しないわけにはいきません。いつものようにネーム入りのマイホウキとカメラを持って北校舎へ。(写真は昨日のものです)

 まずは北校舎の出入り口を掃除する4年生。そして,廊下を掃除する1年生。階段掃除の2年生です。

 どの子にも共通しているのは,イヤイヤしているという様子が感じられないということです。だれも見ていない所でも黙々と掃除しているんです。

 「おおー,頑張ってるね。どんどん綺麗になっていくね。ごくろうさま。」という言葉が自然と口をついて出ます。

画像1
画像2
画像3

ふつうに掃除する・北校舎編2

 写真は教室の掃除をする1年生です。

 掃除用具の使い方や掃除の仕方・手順は教えてやらないと子どもは分かりません。逆の言い方をすると,教えてもらうとできるようになるということです。

 先生と一緒にみんなで楽しく掃除するというのが基本形です。



画像1
画像2
画像3

ふつうに掃除する・北校舎編3

 2年生の教室です。2年生にもなるとさすがに段取りが身についてきているようです。でも,中にはうろうろするばっかりで,目立たないように上手に手を抜いている子もいます。

 「がんばれ,掃除に負けるな!」

画像1
画像2
画像3

夢についてのお話 第4弾!

 6年の総合的な学習の時間で「夢について」のお話も今日で4回目。いよいよ今日が最後です。今日は、京都大学大学院で研究されている周さんのお話を聞きました。
 周さんは、昨年6年が取り組んだ「マルチマウス」の研究をされています。
 日本に来るまでのお話など,「夢」を実現させるために頑張って来られた話を聞かせていただきました。子どもたちも心に響いたことがたくさんあったと思います。
画像1
画像2
画像3

日本語教室「伝言ゲーム」

 「まどを開けてください」「ハサミを取ってください」などと書いた「○○を△△してください」の10枚のカードを用意しました。くじのように束ねた中から1枚引いた文を覚えて,次の人に伝言していきます。最後の人がその動作をするという学習をしました。耳を近づけて聴くことが楽しいようで,笑顔で楽しみました。
画像1
画像2
画像3

みんなの思いを受けとめて!

 今週は給食週間です。子どもたちの書いた感謝のメッセージを給食調理員さんたちが読んでいるところに,丁度出会いました。皆さんが隅々まで読んでいました。
画像1
画像2
画像3

運動場を広く使ったサッカー!

 6年2組の体育は,6チームがあって3つのコートが基本ですが,どのゴールにシュートしてもいいルールで,目いっぱい動いています。前半戦と後半戦の間に作戦タイムを取ると,その作戦を活かして,チームプレーが活きていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp