京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up5
昨日:5
総数:221460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

6年 栄養指導

 栄養教諭による栄養指導の授業をおこないました。「感謝して食べよう」というめあてで「いただきます」の意味について学習しました。また,世界の食糧事情についても知り,その後の給食では,それぞれがいつもと違った思いをもって食べていました。
画像1
画像2

体育科〜かけあし〜

画像1
画像2
画像3
 中学年でいう「かけあし」は,いわゆる長距離走です。3年生は,4分間走です。体力を考えながら,4分間走り続けるというのは,3年生の児童にとって難しいことです。
 はじめに1分だけ走りました。
「え〜。まだ20秒なん?」
「1分ってながい・・・。」
と言いながら1分という時間を体感しました。
そして,4分間真剣に走りました。

 しんどいながらも,距離を伸ばそうと頑張ったり友達を抜かそうとスピードを上げたり…子どもたちは,自分に負けない心を育てています。

ものを生かして住みやすく

画像1画像2
 家庭科で,「整理・整頓」「そうじ」の仕方についての学習をしました。
散らかっていると困ること・・・使いたいものが見つからない,危険,不衛生,気持ちがすっきりしないなど,散らかった部屋の様子を見ながら考えました。
 気持ちよく生活するために,自分の机の中やロッカー等をきれいに整理・整頓しました。
 きれいになった,教室を見て,気持ちもすっきりしたようでした。

6年 周山中学 オープンスクール

 6年生は5・6校時に周山中学のオープンスクールに参加しました。授業の見学,生徒会からの学校紹介,そして部活の見学と続き,みんなは4月から始まる中学校生活をしっかりイメージできたと思います。それぞれの希望がより大きなものになったことでしょう。
画像1
画像2

6年 ジョイントプログラム

 9日から実施してきたジョイントプログラムですが,4教科すべて終了しました。
みんな集中して粘り強く取り組んでいました。
画像1
画像2

理科の学習

画像1
画像2
 もののとけ方の学習で,「とける」とは,どういうことなのかを調べる実験をしました。食塩を水に入れると,どんどん固体がなくなっていきます。ものがとける様子を,じっくりと観察することができました。

1年「とべ!ぐにゃぐにゃだこ」

自分の好きな絵をかいた「ぐにゃぐにゃだこ」。運動場をおもいっきり走り回って,たこあげを楽しみました。
画像1
画像2

体調はどうですか

画像1
 1月9日(水),曇りがちの一日です。
 後期後半二日目。今日から13日まで「おはよう おやすみチェック」に取り組みます。冬休み明けの生活を点検し,よりよい生活リズムにしていきましょう。そしてこの冬も元気に過ごしましょう。
画像2

新年明けましておめでとうございます

画像1
  旧年中は,本校教育進展のため,何かとご理解・ご協力を賜り,ありがとうございました。どうぞ今年も学校をご支援いただきますようよろしくお願いしたします。
 平成25年が始まりました。皆様はどんなお正月をお迎えになりましたか。それぞれのご家庭で,地域で温かな雰囲気に包まれた年明けを味わっておられたことをお察しいたします。子どもたちも「こんな一年にしよう」「こんなことに挑戦しよう」と気持ちを新たにしていることと思います。がんばりを言葉で表すことによって,自分自身がだれかと約束したようになるのです。不言実行という言葉はありますが,私は,あえて「有言実行」であってほしいと思います。
 さて,12月20日,関西盲導犬協会 中谷 久美子様をお招きして,人権についてのお話を聞く機会を持ちました。盲導犬 ダッシュ君もお連れいただき,子ども達・保護者の方に,目の不自由な方への接し方や配慮,盲導犬の役割などをお教えいただきました。
子ども達は,盲導犬の可愛さとしぐさがとても気になっているようでしたが,盲導犬 ダッシュ君は自分の課せられた仕事を確実に実行していました。
 その中で,子育てと共通していたり,我々が学ばないといけないと思ったりした内容がありました。いくつか紹介したいと思います。(もちろん子育てと盲導犬を育てるのとはちがいます。ご参考になればと考えます。)
 一つ目は,「ほめて育てる」ということです。盲導犬は,人間が大好き,いつも人間のそばにいたい,というしつけをします。そのためには,まずは「ほめる」ことです。よくやった,がんばったことに,「グッド,グッド」の声かけとスキンシップです。人間と犬の信頼関係づくりからです。
 二つ目は,「えさでつらない」ということです。盲導犬はいろいろなところに出掛けます。いろいろな人にも出会います。犬が大好きという人もいます。さわったり,えさをやろうとしたりする人もいます。普段から,褒美としてえさをもらっていたら,知らない人からえさをもらったり,拾い食いしたりするのです。仕事を確実にするための厳しさも必要です。
 最後は,とてもドッキとした言葉でしたが,「飼い主がなまけると,犬もなまける」ということです。犬もなまけていく,とはしなければならない仕事をしなくなる,さぼるということでした。
 人権についてのお話が中心でしたが,子育てにも当てはまるようなこともたくさんありました。いろいろな示唆に富んだお話が聞けたことをうれしく思いました。
子育てに当てはまるところは,子育てへの助言として,謙虚に受け止めたいものです。

1年国語「あつまれ,ふゆのことば」

冬の言葉を使って自分たちだけの「かるた」を作りました。授業参観の時に,保護者の方といっしょにかるた遊びを楽しみました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 フッ化物洗口
2/8 新入生一日入学 保護者説明会
2/9 漢字検定(周山中)
2/12 朝会 ほっとデー 4年栄養指導

学校だより

学校評価

研究発表会

給食だより

学校経営計画

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp