![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:416 総数:589930 |
本校名物“藤袴”
本校のビオトープには,藤袴の花があります。今日は,「ビオトープ園芸作業日」でした。藤袴の花の株わけもしていただきました。
![]() ![]() ![]() ハイ,チーズ?!
今日の給食には「型チーズ」というメニューがありました。ライオンや新幹線,カニなどがチーズでかたどられています。子どもたちは,このチーズが大好きです。食べるのを惜しむほどです。そこで記念写真となりました。写真を撮る時の合言葉はもちろん「ハイチーズ」。
![]() ![]() ![]() 1月のビオトープ・園芸作業日
まだまだ厳しい寒さが続きます。でも、ビオトープには、春の知らせが見られます。ネコヤナギの芽も膨らみ、水仙がかわいい花をつけました。
今日の作業では、水仙の花の色分けをするために割りばしで印をつけました。白と黄色の花の球根を識別してきれいに植え直す予定です。 また、貴重なフジバカマの株を、株分けしました。株分けして広い範囲でフジバカマの花を咲かせたいと考えています。花が咲くと、そこにこの花を食べて成長するチョウが飛んでくるそうです。きっと、そんな夢が近いうちに実現すると思います。 ![]() ![]() ![]() 給食週間始まりました。
給食委員会の主催で「まめつかみ大会」がありました。今日は,1年生が豆つまみに挑戦です。1分間に何個の豆を横の皿に移動できるかを競いました。箸の正しい使い方を身につけることをねらいにしています。
![]() ![]() ![]() だんだん上手になってきました![]() ![]() ![]() 5年 科学センター学習へ
5年生と一緒に京阪電車に乗って科学センターへ行きました。出町柳は始発駅なので,全員座っています。
「お年寄りが乗ってきゃはったら,かわったげなあかん。」 「ここ優先席とちゃうやん。」 「そんなん関係ない。」 各駅停車の電車はゆったり空いたままでした。 ![]() ![]() ![]() 1組は電気の学習です
今日,科学センターで学習するのは四錦小だけでした。単独で…というのは初めてです。ちょっとびっくりです。
1組は実験室で,『こちら,こども発電所!』という電気の学習をしました。 ![]() ![]() ![]() 2組はエコハウスの学習です
2組は科学センターのすぐそばにある京(みやこ)エコロジーセンターでエコハウスの学習をしました。
![]() ![]() ![]() プラネタリウムはやっぱり楽しい
2時間目の学習は1・2組でプラネタリウム学習です。広いドームの中にいるのは四錦の5年生だけ。何だかちょっとさびしい感じでした。
もう,みんな,北極星は完璧に見つけられるようになったかな? *3枚目の写真,見えますか? ![]() ![]() ![]() 科学センター学習 2組〜その1〜
エコハウス探偵団になってきました。
毎日寒くてついつい暖房器具を使う毎日。暖房器具を使うと二酸化炭素が放出され,温暖化に影響を与えてしまいます。 では,大量の電力を使用しなくても部屋の暖かさを保つ方法は? そこで出てきたのが,テレビでもよく耳にする断熱材でした。実際に断熱材を使用するとのとしないのではどれだけ温度に変化があるのか実験しました。 ![]() ![]() ![]() |
|