京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up73
昨日:63
総数:559786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

2年生のパスゲーム。

 体育でパスゲームに取り組んでいます。自分たちのチームの友だちにパスが通るように声を掛け合ったり相手チームの人がいないところに動いたりしてパスを工夫していました。
画像1
画像2
画像3

続いています。6年生のなわとび!

 中間休みの運動場の様子です。以前にも紹介しましたが,6年生が連続跳びを楽しんでやっています。寒空の下でも運動場で元気に遊ぶ姿は,見ていてうれしくなります。
画像1
画像2
画像3

版画の取り組み〜4年・5年・6年〜

 4年生以上は,彫刻刀で版を削り,色の付き具合やかすれ具合なども考えながら作っていきました。
画像1
画像2
画像3

版画の取り組み〜1年・2年・3年〜

 低学年の児童は,形を写してスタンプしたり,ステンシルをしたり,厚紙で形を作ってローラーで色づけしたりと色々な技術を試しています。色々なことを自由な発想で,写してみることが楽しいと感じるようにしています。
画像1
画像2
画像3

2年生の授業〜なりたい自分の顔を作ろう〜

 研究発表会の授業でも楽しく学習ができました。顔の部分部分の言い方もしっかりできました。
画像1
画像2
画像3

真剣に研究討議2

 討議でいただいた意見を真摯に受け止めて、これからの取組につなげていきたいです。そして、これからも授業を通して、子どもたちに恩返しをしていきたいです。
 お忙しい中、研究発表会にご参加いただいたみなさんに大変感謝します。ありがとうございました。
 また、保護者のみなさんにも、多数ご参観くださり、うれしく思います。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生の授業〜2年生のためにすてきなカード〜

 2年生に向けて,ありがとうという気持ちが込められた花束が出来上がったと思います。
画像1
画像2
画像3

研究発表会〜1年生の授業の様子〜

 他校からたくさんの見学者がいらっしゃいました。国語のお店屋さんごっこをしようの学習ともつながっていました。
画像1
画像2
画像3

真剣に研究協議会1

 授業の後、研究の報告や討議を行いました。これまで学級や学年で取り組んできたこと、学校全体で取り組んできたことについて、いろいろな学校の先生方から貴重なご意見をいただきました。
画像1
画像2
画像3

研究発表会〜廊下にも学年の取り組みを紹介しました〜

 今日の研究発表会に至るまでに事前にやってきた学習を中心に,掲示して参加してくださった方に紹介しました。今までの学習のことが分かってもらえたかと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp