京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up53
昨日:63
総数:559766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

レトロでしょうか

 先日このウェーブの記事で「ちょっとレトロな感じの音楽」というくだりがありました。たしかにイマドキの音楽ではないですが,3年生のかわいらしさとBGMのクールさの出会いをお楽しみくださいね。
画像1
画像2

ゴムのはたらきをしらべよう

 こちらは「ゴムのはたらきをしらべよう」の実験をしている様子です。
「わゴムを長くのばしたときと,短くのばしたときとの車のうごき方をくらべよう」で予想をして実験をし,結果を記録しました。

 体育館で実験することができ,のびのびと活動できました。
画像1
画像2

風のはたらきをしらべよう

 広い体育館で,理科の実験をしている様子です。
理科「風やゴムのはたらきをしらべよう」の学習で,「強い風と弱い風をあてたときの車の動き方をくらべる実験です。

 弱い風より強い風の時の方がたくさん走ると思う

という予想のもとに実験をしました。送風機を使って弱い風・強い風をあてているので結果ははっきり出たようです。
画像1
画像2
画像3

掃除機の効果音付きで『おそうじ隊員』!

 今日のおはなしわくわくは,『おそうじ隊員』という絵本でした。『給食番長』の絵本でおなじみのよしながこうたくさんの作品です。そのよしながさんの作品の時には,なくてはならないメンバーが四錦のおはなしわくわくのボランティアさんにはいるのです。今日は,掃除機の「ブオーン」という音が途中で入り,雰囲気を盛り上げました。
画像1
画像2
画像3

チャレンジ走のお手伝いをがんばりました。

 運動会当日の時は,5年生と6年生の準備係がする仕事を,今日は,1年生と2年生がやりました。難しい役割もありましたが,がんばってやりました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなびスタッフ会議がありました。

 「放課後まなび教室」にかかわるボランティアの方と本校の担当の者とでの会議を行いました。全市の「放課後まなび教室」担当者の研修会で話し合われたことが伝達され,子どもの学習を支援する時の注意点などを確認されていました。次に,今後の予定を話し合いました。
画像1
画像2
画像3

一瞬の早技をお見逃しなく!

 5年生の騎馬戦がどんどんよくなってきました。

 馬のスピードが格段にアップしています。それに戦術面でも工夫するようになりました。

 それだけに勝負にあまり時間がかからなくなってきたということも言えます。うっかりしていると勝負のポイントや決定的瞬間を見逃していまいそうです。

 運動会当日も,「一瞬たりとも目が離せない好勝負」の連続になると思います。大いに期待してください。

画像1
画像2
画像3

放課後の国際ルーム

休み時間や放課後には,国際ルームが組体操練習場になります。今日の放課後もたくさんの子どもが練習に励んでいました。互いに声を掛け合い喝を入れ合い?!ここでの練習で技が磨かれている子も大勢います!
画像1
画像2

仕上げは自分たち・・・!

組体操のフィナーレは,各チームごとに自分たちで考えて行います。ああでもない,これにしよう,あかん他のチームと技が被る・・・などなど。どんなフィナーレになるかは当日のお楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

見どころいっぱい!

 5年生の騎馬戦は,一騎打ちや総当たり戦,大将戦が計画されていて見どころ満載です。それぞれに各チームが作戦を立てて,動きを工夫しています。縦横無尽にとまではいきませんが,右に左に素早い動きができてきています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp