京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up9
昨日:87
総数:560590
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ジャンプ・しゃがんで,台風の目。

 3年生が台風の目の練習をがんばっています。竹を持って走ることに加えて,ポイントは,待っている人の足元をくぐらせ,次に頭の上を後ろから運ぶところです。みんながタイミングよくジャンプし,さっとしゃがむことが力の合わせどころです。
画像1
画像2
画像3

さあ大玉送りの練習だ!

 今までそのグループで走って練習していましたが,今日は,大玉を実際に使って練習です。3人で力を合わせて,スピードを合わせて,呼吸を合わせて上手に回ってくることができました。ゴールしてからの整列も大事です。
画像1
画像2
画像3

算数、新しい単元

昨日の話ですが・・・

6年生は新しい算数の単元「比例と反比例」の学習が始まりました。実は比例は5年生の時も少し学習しています。

今回は復習のような学習で,活発に手が挙がりました。この先は5年生とは違い,xやyが出てきます。楽しみですね!
画像1
画像2

期間限定・鮮度抜群のポスター

 校門の東側に設置してある掲示板には普段は『しきん(学校だより)』が掲示してあります。現在は8・9月号です。

 この『学校だより』の中にも運動会のお知らせは載っていますが,数ある記事の一つなので目立ちません。ましてや,この前を通り過ぎようとする人の目に入るかと言えば,それは無理な話でしょう。

 そこで,私が四錦に赴任して1年半,初めてこの掲示板に『学校だより』以外のものを張り出すことにしました。掲示期間は9月29日までの短期間ですが,前よりは目立つはずです。

 さて,何人の人が気づいて足を止めてくださるでしょうか?
画像1
画像2

演出効果もねらわねば…

 5年生が騎馬戦の時に使う小道具・幟旗(旗指しもの?)を作っています。本番ではこれがきっと雰囲気を盛り上げてくれるはずです。

画像1
画像2
画像3

全校の先輩として… 引き継ぐ後輩として…

 6年生の組体操の練習を5年生が初めて見学しました。

 長い時間をかけて完成に近づけてきた組体操です。この時期,もうそんなに大きなミスはありません。6年生が小気味よく技を次々決めていきます。そのたびに5年生の中から「ウオー」という歓声と拍手が起こります。

 「 … 今年は騎馬戦をばっちり決めて,来年は自分たちが運動会の華・組体操に挑戦するんだ。」という決意に満ちたまなざしの5年生たち。

 『誇りうる伝統』はこうして作られるんだという瞬間でした。




画像1
画像2
画像3

誇りとなるのは,背中の汚れとひざがしらの土!!

 6年生の組体操の練習を見ていると,一人ひとりがしっかり集中していることがよくわかります。体操服の土の汚れを払うこともなく最後まで演技を続けています。ひざの土もそのままで続けます。この気持ちをいつまでも持ち続けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

凛々しい組体操。

 運動会本番まであと3日。いよいよ仕上がってきました。一つ一つの動きに自信がみなぎっています。
画像1
画像2
画像3

リレーの肝はバトンパス

 5・6年生合同のリレーの練習風景です。リレーといえばバトンパス。オリンピックでも世界陸上でもバトンパスで悲喜こもごものドラマが生まれてきました。

 バトンパスは集中的に指導しないとなかなか身につきにくい技術です。子どもたちの様子を見ていると,『流れるようなバトンパス』というふうにはいきませんが,『絶対落としてなるもんか』という強い思いは伝わってきます。

画像1
画像2
画像3

円の中心でほえろ!

 団体競技の入退場の練習です。
タイトルに「・・・ほえろ!」とありますとおりのかっこいい音楽で退場しますよ。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp