京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up37
昨日:87
総数:560618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

夏まつりの準備が着々と。その1!

 朝の9時から準備が始まり,着々と進んでいます。やぐらも出来上がってきました。
画像1
画像2
画像3

続『夏まつり』の当日準備の様子

画像1
画像2
画像3
 多くの人の手を借りて…否, 多くの人の力を集めて『夏まつり』の準備は着々と進んでいきます。

 午後3時30分から午後7時までです。どうぞ,お越しください。


『夏まつり』の当日準備の様子

画像1
画像2
画像3
 今日は『夏まつり』の日です。

 午後3時30分のスタートに間に合うように,朝9時から実行委員会の準備委員の方を中心に準備が始まっています。汗がしたたり落ちます。


夏まつりの準備 〜ちょうちん〜

画像1
画像2
画像3
ちょうちんは、電線にちょうちんをつけるところから始まり、電球をつけ、そして電線を定位置にくくりつけます。

夏まつりの準備 〜やぐら〜

画像1
画像2
画像3
 やぐらをたてるグループです。やぐらをたてることのベテランの方のリードでどんどんできあがっていきます。

夏まつりの準備が始まりました!

画像1
画像2
画像3
 9時から「32回吉田区民夏まつり」の準備が始まりました。
 事務局長の説明の後、やぐらを立てるグループ、提灯をかざるグループ、テントをたてるグループに分かれて作業が行われています。PTAの方々、地域の方々とともに本校の教員も数人参加、一緒に準備をしています。

ラジオ体操 〜学校4日目〜

画像1
画像2
画像3
 ラジオ体操も4日目です。
 今日は、土曜日のだからか、参加者が多かったように思います。
 高学年もだんだんリードがなれてきました。

 今日は、「吉田区民夏まつり」があります。
 
 朝から、すごくよいお天気です。
 

だんだんかっこよくなってきました

画像1
画像2
画像3
 『緑のカーテン』の琉球アサガオが一気に開花しました。全体を見るとまだまだ少ないのですが,昨日までと比べると「一気に…」という感じです。

 写真を撮るのが昼過ぎになってしまったので,へにゃっとした状態で「暑さ負け」しているように見えますが,明日の朝に期待しましょう。シャキッとしたアサガオの写真をお届けしたいと思っています。

 明日,いよいよ『夏まつり』です。どうぞお越しください。お待ちしています。


 それにしてもアサガオの写真,花なのか,葉っぱなのか,見づらいですね。何でこんなに下手なんでしょうね。


セミ・ハンター登場か?!

画像1
画像2
 真昼間の学校に虫取り網を持った少年が木の枝を凝視しています。そして,何かを確認したと思ったら,サッと腕を伸ばし網をセミの背後から…。

 獲物入れにはクマゼミやアブラゼミが一緒に入れてありました。

 彼曰く,「正門付近はアブラゼミ,池の周りはクマゼミ」。四錦には2種類のセミがいるみたいです。

 「家で観察したら,その後は逃がしてやります」心優しいセミ・ハンターでした。

ラジオ体操(学校会場) 第3日

画像1
画像2
画像3
 連日の蒸し暑い朝です。ラジオ体操で少し体を動かすだけで汗が噴き出します。

 家から学校までの距離がそこそこある子にとっては歩いてくるだけでいい運動です。体操を終えて,家に帰って,朝ごはんを食べて,『学び』のためにもう一度学校まで来て,お昼ごはんを食べに帰って,午後からのプールにまたまた学校へ…という子がいたんじゃないかな?と思います。

 熱中症には気をつけましょうね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp