京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:97
総数:560680
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

鴨川の生きものたち?

画像1
画像2
画像3
 鴨川にはたくさんの生物がいます。

 4年生が絵を描く河川敷からも見える生き物を撮りました。

 3枚目は『ヒト』です。何かの作業中です。ちょっとびっくりしました。

鴨川で『夏の様子』を描きました

画像1
画像2
画像3
 カンカン照りの3時間目,4年生と一緒に鴨川に行きました。
 
 河原で子どもたちは『夏の様子』をスケッチしています。クローバーの葉がフワッと広がっていました。

 鴨川がこんなに近くにあってホントにうれしく思います。

聞く力はとても大切です

画像1
画像2
画像3
 朝会の中で国語の発表会がありました。子どもたちの話を一所懸命聞く姿が大好きなので載せます。

お兄さん,お姉さんありがとう

画像1
掃除の仕方を教えてくれた6年生に,習いたてのひらがなを使って手紙を書きました。感謝の気持ちを込めて,文や絵をかきました。「ありがとう」の気持ちが伝わると嬉しいです。6年生のお兄さん,お姉さん,本当にありがとう。おかげで1年生も上手に掃除ができるようになってきました。夏休み明けからもがんばります!

わたしのすきなところはね

画像1
画像2
画像3
国語の時間に自分が選んだ本の好きなところを紹介し合いました。夏休みを前に,友達の話に熱心に耳を傾けている子がたくさんいました。この夏休みにもたくさんの本と出合って自分の世界を広げてほしいです。

仲間とのお別れ

 今日は夏休みにアメリカに帰ってしまうクラスメイトとのお別れ会をしました。楽しく過ごすせるゲームを実行委員の子たちが考え,進めていきました。笑いが絶えない時間となりました。
 プレゼントも渡しました。みんなが思い出をふりかえって書いた手紙です。また,日本語Bookを手作りしてくれた子たちもいてその本も渡しました。
 照れくさそうにしていたけれど,喜んでいる気もちが見ている子どもたちにも伝わってきました。
 最後は,去りゆくクラスメイトからも,お別れの言葉を日本語で言ってもらいました。
転校して来た時は英語しか喋れなかったけれど,少しずつ日本語も喋れるようになっていきました。子どもたちもしっかりと耳を傾けていました。
 お別れはさみしいけれど,忘れられない日になりました。
 また会える日を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

明日から夏休み。今日は大掃除をしました!

 今日の掃除は時間を長く設定して,大掃除をしました。「いつもの掃除場所」+「いつもはなかなかできにくい場所」を掃除しました。窓枠やサッシの間などもきれいにしていました。
画像1
画像2
画像3

読書の呼びかけ。図書委員会から。

 夏休みは読書を進めるのにとてもいい時期ですね。図書委員会から,「読書ノート」100冊をめざしましょうと呼びかけがありました。前期の最後には,読書ノート100冊達成した人に図書委員会手作りの賞状を送る予定だそうです。
画像1

防ごう熱中症!保健委員会から。

 朝会で,全校に向けて保健委員会から発表がありました。テーマは「熱中症」。
どのような時に熱中症になりやすいか,どのようなことに気をつければ防げるのかを発表しました。そして,最後にクイズ形式でみんなに問いかけ,理解がさらに深まるように工夫していました。昨日の練習の成果が生きて,聞こえやすい声での発表ができていました。
画像1
画像2
画像3

ピカピカに!

画像1
画像2
画像3
 夏休み前の大そうじをしました。黒板をピカピカに拭く子、床を何度も磨く子、バケツを洗う子、掲示物をはがす子などいつもとは違った様子も見られました。夏までにたまったほこりは、棚を動かすとびっくりするほどです。長い夏休みの前にはすっきりして、気持ちよく休みを迎えたいものです。がんばった子どもたちに拍手を送ります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp