![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:35 総数:590205 |
科学センター学習 2組〜その1〜
エコハウス探偵団になってきました。
毎日寒くてついつい暖房器具を使う毎日。暖房器具を使うと二酸化炭素が放出され,温暖化に影響を与えてしまいます。 では,大量の電力を使用しなくても部屋の暖かさを保つ方法は? そこで出てきたのが,テレビでもよく耳にする断熱材でした。実際に断熱材を使用するとのとしないのではどれだけ温度に変化があるのか実験しました。 ![]() ![]() ![]() 科学センター学習 2組〜その2〜
二つのコップを使って実験もしました。
・一般的なコップ ・表面が二重になっているコップ どちらの方が,お湯が冷めにくい? 断熱材で学習したことを生かし考えました! 二重になっているコップは間に空気の層があってその空気が熱を逃がさないようにする役目をしているのです。 なるほど!!と子どもたちも納得していました。 生活の中でも,熱を逃がさないようにするための工夫ができることを教えていただきました。生活に生かせそうです。 ![]() ![]() ![]() 科学センターに行ってきました〜1組その1〜
「こちら、こども発電所!(上級編)」の観察実験学習をしました。電気をつくる方法を電流計と導線と磁石の入った筒を使って試しました。電気をつくるために必要な磁石とコイルが入ったLEDの懐中電灯を振ってコンデンサーに電気をためてどれだけ明かりがついているかの実験をしました。子どもたちの予想は残念ながらみんな外れていました。どれだけの時間ついていたのかは、子どもたちに直接聞いてみてください!
![]() ![]() ![]() 科学センターへ行ってきました〜1組その2
実験の後半は、水力発電・風力発電・火力発電の仕組みを学習しました。そのあと、フラスコの中の水をガスの火で温め発電しました。
![]() ![]() ![]() 科学センターへ行ってきました〜番外編
冬休み前に家庭科の学習でつくったナップザックを背負っている姿です。自分で作った物を実際に使えることってすてきですよね。
![]() 公開授業4・5・6年
公開授業です。写真,上から4年,5年,6年です。
![]() ![]() ![]() 公開授業1・2・3年
公開授業の様子です。
写真,上から1年,2年,3年です。 ![]() ![]() ![]() 2時からの授業に備えて
2時からの公開授業に備えて掃除をしている子どもたちです。
下の写真は,準備万端整った受付です。大学生の皆さんが手伝ってくれています。写真には写っていませんが,冷たい風の中,運動場で駐車場係をしてくれた学生さんもいます。 皆さんに感謝! そして,『すべては四錦の子どものために』 ![]() ![]() ![]() 今日は研究発表会です。
1月25日,今日は研究発表会です。1・2・3・4年は英語活動,5・6年は外国語活動の発表です。
![]() ![]() Welcome to SHIKIN
研究発表会の時に来校者を迎えるための『ウェルカム・ボード』ができました。
本当は年度初めの4月に作りたかったのですが,なんやかやで延び延びになっていました。やっとできました。 ご来校の折にはまた見てやってください。 ![]() ![]() |
|