京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up64
昨日:87
総数:560645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

今年も邦楽教室 ありがとうございます

画像1
画像2
画像3
6年生の邦楽教室がありました。
今年も、地域の方に来ていただき教えていただきました。
三味線、琴、尺八の3つの楽器演奏を体験したり、生演奏を聴いたり、リコーダーで子どもたちとコラボをしたりと、邦楽に浸る2時間でした。

楽器演奏体験では、なかなか音を出すのが難しい尺八の音が、うまく出せたと褒めてもらった子どもも・・・。
なかなかできない体験をさせていただきました。ありがとうございました。

本校名物“藤袴”

 本校のビオトープには,藤袴の花があります。今日は,「ビオトープ園芸作業日」でした。藤袴の花の株わけもしていただきました。
画像1
画像2
画像3

ハイ,チーズ?!

 今日の給食には「型チーズ」というメニューがありました。ライオンや新幹線,カニなどがチーズでかたどられています。子どもたちは,このチーズが大好きです。食べるのを惜しむほどです。そこで記念写真となりました。写真を撮る時の合言葉はもちろん「ハイチーズ」。
画像1
画像2
画像3

1月のビオトープ・園芸作業日

 まだまだ厳しい寒さが続きます。でも、ビオトープには、春の知らせが見られます。ネコヤナギの芽も膨らみ、水仙がかわいい花をつけました。
 今日の作業では、水仙の花の色分けをするために割りばしで印をつけました。白と黄色の花の球根を識別してきれいに植え直す予定です。
 また、貴重なフジバカマの株を、株分けしました。株分けして広い範囲でフジバカマの花を咲かせたいと考えています。花が咲くと、そこにこの花を食べて成長するチョウが飛んでくるそうです。きっと、そんな夢が近いうちに実現すると思います。
画像1
画像2
画像3

給食週間始まりました。

 給食委員会の主催で「まめつかみ大会」がありました。今日は,1年生が豆つまみに挑戦です。1分間に何個の豆を横の皿に移動できるかを競いました。箸の正しい使い方を身につけることをねらいにしています。
画像1
画像2
画像3

だんだん上手になってきました

画像1
画像2
画像3
体育の時間に「大波小波」を練習しています。だんだんとコツをつかみ,上手に跳べる人が増えてきました。「せえの!」「もっと大きく回して」と声を掛けながら練習する子どもたち。跳ぶ人だけでなく,回す人にもコツがいるということがわかってきたようです。

5年 科学センター学習へ

 5年生と一緒に京阪電車に乗って科学センターへ行きました。出町柳は始発駅なので,全員座っています。

 「お年寄りが乗ってきゃはったら,かわったげなあかん。」
 「ここ優先席とちゃうやん。」
 「そんなん関係ない。」

 各駅停車の電車はゆったり空いたままでした。

画像1
画像2
画像3

1組は電気の学習です

 今日,科学センターで学習するのは四錦小だけでした。単独で…というのは初めてです。ちょっとびっくりです。

 1組は実験室で,『こちら,こども発電所!』という電気の学習をしました。

画像1
画像2
画像3

2組はエコハウスの学習です

 2組は科学センターのすぐそばにある京(みやこ)エコロジーセンターでエコハウスの学習をしました。

画像1
画像2
画像3

プラネタリウムはやっぱり楽しい

 2時間目の学習は1・2組でプラネタリウム学習です。広いドームの中にいるのは四錦の5年生だけ。何だかちょっとさびしい感じでした。

 もう,みんな,北極星は完璧に見つけられるようになったかな?

 *3枚目の写真,見えますか?


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp