京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up81
昨日:63
総数:559794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

6年生の大縄跳び!

 朝休みも中間休みも昼休みも,6年生が大縄跳びをしています。多人数跳びにも挑戦しています。友だちと呼吸を合わせて何かをする姿は素敵です。
画像1
画像2
画像3

手をしっかり動かしてきれいに。〜5年生〜

 運動場近辺の5年生の掃除の様子です。寒さが厳しいですが,土埃などをきれいに掃いていました。渡り廊下は掃除の前後では見違えるようです。
画像1
画像2
画像3

冷たいけど,手洗いはとても大事。〜4年生〜

 給食当番は,給食室でしっかり手洗いをします。そして,アルコール消毒もします。4年生は以前から「15秒」と担任が声かけをして,その時間はしっかり手洗いをします。今は確かに冷たいですが,手洗いをおろそかにするわけにはいきません。
画像1
画像2

3年生「木に親しもう」!

 3年生は図工で,のこぎりで木を切って組み立てる学習があります。今日はその準備として木片を組み立てて,色々な形を自由に作ってみました。
画像1
画像2
画像3

節分祭のことを知ろう〜2年生〜

 今週末からいよいよ節分祭になります。2年生は合同で,節分のいわれや吉田神社の鬼のこと,そして方相師のことなどを知りました。今年は土曜日・日曜日なので相当の人出が予想されます。ご家庭でも当日の行動はしっかり決めておいてください。
画像1
画像2
画像3

1年生の大縄跳び!

 寒いけど,大縄跳びでみんなの心を合わせて運動するととても楽しいです。3枚目の写真は大波小波を友だち同士でできています。友だちと学習することの楽しさを知ることが1年生では大事です。
画像1
画像2
画像3

コラボまでさせてもらって…

 日本の伝統的な楽器の演奏をたっぷり聞いた後は,子どもたちのリコーダーとコラボです。よく合ってましたよ,これがまた!

 お世話になった皆さん,ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

虚無僧がきた〜

 午後,6年生を対象にした邦楽教室。地域の方々が四錦の子どもたちのために一肌脱いでくださっています。とてもありがたいことです。

 時代劇で見かける虚無僧ですよね。尺八を吹いて…。でも,最近は時代劇があまり見られなくなりましたね。

画像1
画像2
画像3

株分けして移植しました

 今日もたくさんの人に来ていただいて,ビオトープの整備をしました。細々したことをいっぱいしていただきましたが,メインはフジバカマの移植でしょうか?

画像1
画像2
画像3

気合いで豆をつかみます

 中間休みに1年生の『豆つかみ大会』がありました。箸の使い方が???という子がけっこういるんですが,それでも上手に箸を使って豆を運んでいました。 意外とやるな!

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp