京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

わくわくルームの本棚も見やすく!!

 わくわくルームには,絵本を中心に低学年向けの本が設置されています。ここでも,黄色の本型の見出しが五十音順に置かれて,大変探しやすくなりました。
画像1
画像2

「あれっ。ビオトープの水が冷たくない?」

 ビオトープの中にある水は,井戸水です。出てくる水を触ってみると,この時期なのに冷たくありません。発見した子どもたちが触っていました

画像1

今日のおはなしわくわくは「ゆきやまたんけん」!

 冬の虫たちの生活を楽しく描いた作品でした。雪国の楽しい遊びを虫たちが見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

1年の発育測定!

 1年生も今回が最後の発育測定です。春に比べてどの児童もぐんと成長しました。今日は,養護教諭から風邪を防ぐために,換気の必要のあることを詳しく教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

ふゆもげんきに

画像1
画像2
画像3
今日の生活科の時間は,外に出て風を集めたり,室内で昔からある遊びをしたりしました。子どもたちは,友だちと教えあいながらだんだんとコツをつかみ,上手に遊んでいました。遊び道具の準備等,ご協力いただきありがとうございました。

すこやか給食 1

 四錦の子どもたちが吉田のご高齢の方々と楽しく会話をしながら給食をいただく『すこやか給食』がありました。今日は6年2組です。

 「いただきます」の前にクラスの代表の子が戦争について学習してきたことを発表しました。お集まりの皆さんから,「しっかり勉強してるんやね」と感心するお声をいただきました。

画像1
画像2
画像3

すこやか給食 2

 「いただきます」をした後は,お集まりの皆さんの貴重な戦争体験談を聞かせていただきながら,会食しました。

 やはり,生の体験談は迫力と説得力が違います。ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

続々々々 近頃のマスク事情

 デザインマスクがかなり増えてきた昨今ではありますが,手作りのオリジナルマスクもあれば,市販されている使い捨てのものもあるようです。

 清潔第一であることは変わりません。

画像1
画像2
画像3

6年2組すこやか給食

 地域の方と給食をご一緒するすこやか給食がありました。

 はじめに戦争について学んだことを、代表の児童が発表しました。食事の席では,戦争について教えていただきました。
 
 また地域の方が,給食についてわからないことがあり,困っておられると,すぐに近くの席の子どもが手伝いをしている場面も見られました。はじめは恥ずかしそうにしていた子どもたちでしたが,相手を思いやってすぐに行動することができ,「かっこいいな」と思いました。

 地域の方々,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

図書室の新聞の記事にも注目してネ!

 図書支援員さんが,新聞の記事の中から,子どもたちに関連のあるものを掲示してくれています。季節のことや,先日行われた,「持久走記録会」の記事も貼ってくれています。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp