![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587299 |
真剣に研究協議会1
授業の後、研究の報告や討議を行いました。これまで学級や学年で取り組んできたこと、学校全体で取り組んできたことについて、いろいろな学校の先生方から貴重なご意見をいただきました。
![]() ![]() ![]() 研究発表会〜廊下にも学年の取り組みを紹介しました〜
今日の研究発表会に至るまでに事前にやってきた学習を中心に,掲示して参加してくださった方に紹介しました。今までの学習のことが分かってもらえたかと思います。
![]() ![]() ![]() 12年後のわたし
図工の学習で,「12年後のわたし」を思い描いて,立体工作をしています。
紙粘土に絵の具を出し練りこむと,色つきの紙粘土ができます。 しかし!絵の具の量や練こみかたにはコツがあります。 うまくできると,手には絵の具はつきません。しかし,コツをつかめないと,手が絵の具だらけになってしまいます。 はじめからうまくできる子と,そうでない子がいましたが,「手に絵の具ついてしまったー!」と楽しそうに活動していました。また,活動していくうちにコツをつかんでいくこともできました! 慣れてくると,うまくマーブルの紙粘土をつくるなどし,それぞれが工夫をこらして作っています。 ![]() ![]() ![]() What do you want to be?
研究発表会で,6年生は1組が授業の公開をしました。
「What do you want to be?夢宣言をしよう」 今抱いている将来の夢について交流しました。 「相手を意識して交流する」というめあてのもと,自分で作ったイラストを示したり,相手の目を見て伝え合うことができました。 たくさんの方が参観に来て下さったなか,素敵な活動をすることができました♪ ![]() ![]() ![]() 笑顔で研究発表会1
今日は、研究発表会でした。どの学年も、英語活動・外国語活動の授業をしました。授業を公開する学級では、子どもたちも先生も少し緊張気味でした。そんな中で、笑顔で活動する様子が見られ、日頃のがんばりの様子を見ていただくことができたと思います。
![]() ![]() ![]() 笑顔で研究発表2
今日の発表までに、いろいろ授業の準備や環境の準備をしてきました。そして、たくさんの先生方に参観いただきました。中には、東京から来てくださった先生もおられました。授業を見て、自分の学校でも、活かしていきたいと思っていただけたでしょうか?
![]() ![]() ![]() つりあわせるのって難しい
理科でてこの学習をしました。そこで学んだことを生かして「モビール」の作成をしました。
単純なものではなく,複雑なものを作ってみよう!もちろん,つりあっていることが条件です。 はじめはうまくつりあわすことができなかった子どもたちでしたが,徐々にコツをつかみ,最後には複雑なモビールを作ることができました。 どうしたらつりあわせやすいかを考えて,紐の結び方やストローの通し方を工夫することができ,またその方法を友だち同士で教え合っていたので,学習が深まったと思います。 ![]() ![]() ![]() じしゃくのふしぎをしらべよう
理科で「じしゃくのふしぎをしらべよう」について学習しています。
これまでに,じしゃくにつくものはどんなものか,じしゃくのせいしつについて実験をして学んできました。今日は,じしゃくを自由に動けるようにしてそのままにするとどうなるか・・・を調べました。 U形じしゃくをえんぴつの先に置いたり,棒じしゃくを糸でつるしたり,棒じしゃくを水にうかべたりしました。中でも水に浮かべたじしゃくはN極がはっきり北を指して止まり,みんな満足な結果を得ることができました。 最後に,ではどうしてじしゃくのN極は北を指すのか?について学習しました。「地球は大きなじしゃくなんだ」と知って「へえーーー!?」ととても驚いていました。 ![]() ![]() ![]() 本は楽しい!
本を借りている時の子どもたちの様子です。にこにこ笑顔になっているのは,今から読むことを心待ちにしているからでしょうか。
![]() ![]() 詩の暗唱〜6年生〜
「生きる」の詩の暗唱の挑戦を頑張っています。たくさんの人が,合格の「完ぺきカード」をもらっています。
![]() |
|