![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:416 総数:589827 |
続いています。6年生のなわとび!
中間休みの運動場の様子です。以前にも紹介しましたが,6年生が連続跳びを楽しんでやっています。寒空の下でも運動場で元気に遊ぶ姿は,見ていてうれしくなります。
![]() ![]() ![]() 版画の取り組み〜4年・5年・6年〜
4年生以上は,彫刻刀で版を削り,色の付き具合やかすれ具合なども考えながら作っていきました。
![]() ![]() ![]() 版画の取り組み〜1年・2年・3年〜
低学年の児童は,形を写してスタンプしたり,ステンシルをしたり,厚紙で形を作ってローラーで色づけしたりと色々な技術を試しています。色々なことを自由な発想で,写してみることが楽しいと感じるようにしています。
![]() ![]() ![]() 2年生の授業〜なりたい自分の顔を作ろう〜
研究発表会の授業でも楽しく学習ができました。顔の部分部分の言い方もしっかりできました。
![]() ![]() ![]() 真剣に研究討議2
討議でいただいた意見を真摯に受け止めて、これからの取組につなげていきたいです。そして、これからも授業を通して、子どもたちに恩返しをしていきたいです。
お忙しい中、研究発表会にご参加いただいたみなさんに大変感謝します。ありがとうございました。 また、保護者のみなさんにも、多数ご参観くださり、うれしく思います。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年生の授業〜2年生のためにすてきなカード〜
2年生に向けて,ありがとうという気持ちが込められた花束が出来上がったと思います。
![]() ![]() ![]() 研究発表会〜1年生の授業の様子〜
他校からたくさんの見学者がいらっしゃいました。国語のお店屋さんごっこをしようの学習ともつながっていました。
![]() ![]() ![]() 真剣に研究協議会1
授業の後、研究の報告や討議を行いました。これまで学級や学年で取り組んできたこと、学校全体で取り組んできたことについて、いろいろな学校の先生方から貴重なご意見をいただきました。
![]() ![]() ![]() 研究発表会〜廊下にも学年の取り組みを紹介しました〜
今日の研究発表会に至るまでに事前にやってきた学習を中心に,掲示して参加してくださった方に紹介しました。今までの学習のことが分かってもらえたかと思います。
![]() ![]() ![]() 12年後のわたし
図工の学習で,「12年後のわたし」を思い描いて,立体工作をしています。
紙粘土に絵の具を出し練りこむと,色つきの紙粘土ができます。 しかし!絵の具の量や練こみかたにはコツがあります。 うまくできると,手には絵の具はつきません。しかし,コツをつかめないと,手が絵の具だらけになってしまいます。 はじめからうまくできる子と,そうでない子がいましたが,「手に絵の具ついてしまったー!」と楽しそうに活動していました。また,活動していくうちにコツをつかんでいくこともできました! 慣れてくると,うまくマーブルの紙粘土をつくるなどし,それぞれが工夫をこらして作っています。 ![]() ![]() ![]() |
|