京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up94
昨日:101
総数:325982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

★4年 休み時間の様子★

画像1画像2画像3
いよいよグランドの整備も全体的に広がってきました。
子ども達の遊ぶ場所が減り、きっと残念がっている事でしょう。
そこで、頭を使って遊ぶために
いくつかの道具を用意しました。
みんな真剣にゲームをしながら、頭をひねって取り組んでいました。

「むかしのあそび」を教えてもらったよ。

画像1画像2
 納所社会福祉協議会のみなさんに「むかしのあそび」を教えてもらいました。
 おじゃみ・あやとり・おりがみ・どんぐりごま・こままわし・ゴムわてっぽう・たけがえし・竹とんぼ・はねつき・竹馬・かみてっぽうとたくさんのあそびを教えてもらいました。じょうずにできない時は,ていねいに教えてもらいました。「もっとあそびたかったな〜」の感想。また,家でもチャレンジしてほしいです。
 小雪が舞う寒い中,社会福祉協議会のみなさん,どうもありがとうございました。

★4年 体育「とびばこ」★

画像1画像2画像3
体育の時間でとび箱に挑戦している4年生!!
見てください!!この完ぺきなVの字!!
これは、「あおむけとび」という技です。
それぞれ挑戦している技には、ポイントがあります。
そのポイントを意識して練習するとみるみる内に上達していくのが分かります。
次はどの技に挑戦してくれるでしょう。

『給食のさかなはかせになろう!』発表会をしたよ。

画像1
 生活単元学習で魚のことを調べてきました。たくさんの魚について調べました。知らないことがいっぱい分かってうれしいです。今日は,その中から,給食に出る7種類の魚について発表をしました。魚の名前や給食の献立名,魚の特徴や漢字での表記,産地などを自信をもって,発表することができました。これからも引き続き,研究を深めていきます。
 

★4年 車いす体験 2★

画像1
4年生は、車いす体験の他に
老人の方の相談にのったりする包括センターの方から
「認知症」についての話を聞きました。
・認知症は、風邪と同じで病気であるという事
・認知症は、誰もがなりうる可能性があるという事
が分かりました。
さらに、認知症の方と関わる時には3つの「ない」があるという事を学びました。
1、びっくりさせない
2、急がせない
3、プライドを傷つけない
なかなか小学生が一人で関わることは難しいけれど、
知っておくとよい話をたくさん聞く事ができました。

ふしぎなたまご

画像1
画像2
画像3
 色とりどりのたまごから何が生まれるのかな?恐竜,食べ物,花,動物,昆虫……。コンテとクレパスで描いています。

中間休みのようす

画像1画像2
 運動場の改修工事が始まりました。運動場が使えません……。教室で「ジェンガ」「国旗カルタ」などをして過ごしています。

給食週間が始まりました!

画像1画像2
 今日の朝会は給食委員会の発表でした。給食週間です。毎日残さず食べてスーパーぺロリ賞をとるぞ!!

★4年 車いす体験 1★

画像1画像2画像3
3・4時間目に車いす体験を行いました。
4年生は去年にも同じような体験をしていますが、
忘れていた事を思い出したり、
新たに車いすを使った生活の大変さに気付いたりしていたようです。

『小さな巨匠展』はじまり,はじまり!!

画像1
 京都市美術館別館(工事中の京都会館の隣)で24日(木)〜27日(日)午前9時から午後5時まで開催されます。展示作業が終わり,みなさんのお越しを待つばかりとなりました。 みなさん 是非 ご鑑賞を!!


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp