![]() |
最新更新日:2025/09/17 |
本日: 昨日:68 総数:589098 |
雪の運動場には普段より多くの子が…
登校指導を終えて校内に戻ると,運動場は普段よりたくさんの子どもたちでにぎわっていました。そりゃそうですよね,久しぶりの雪ですもの。雪あて,雪玉…。
フィリピンから来た子たちも大はしゃぎでした。 ![]() ![]() ![]() 北側と南側では様子が全く違うんです
雪の道を登校中の子どもたちです。
東一条通りの北側歩道には雪は全くありません。逆に,南側歩道は雪・雪・雪です。うっかりすると滑って転んで…ということに。気が抜けません。横断歩道部分も凍っていました。 ![]() ![]() ![]() 雪の朝(何だか歌のタイトルみたいですね)
足跡のない雪の運動場をパチリ!
凍てつくビオトープをパチリ! 白い大文字をパチリ! ![]() ![]() ![]() いっぱい見つけたよ!![]() ![]() ![]() ナイススマイル!![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカで「指くぐり」の練習をしています。
「こぎつね」の曲はこの季節にピッタリの楽しい曲です。子どもたちは大すきです。鍵盤ハーモニカで「ド・レ・ミ・」の後の「ファ」の時に指を移動します。まだ慣れていない児童もいますが,この指くぐりをマスターすると,演奏技術がぐーんと向上します。
![]() ![]() ![]() 待ちに待った…![]() ![]() ![]() 昨日の帰り,子どもたちに「明日,雪が降るかもしれないよ。」と話すと「イエ−ィ!!」という歓声。楽しみにしていた通り,今朝は雪が降りました。 生活科でちょうど冬について学習をしていたので,1時間目は外に出て雪遊びをしました。雪だるまを作る人。雪合戦をする人。どの子もとても楽しそうで,こちらも思わず笑顔になってしまいました。 鑑賞は,音楽だけではなく図工でも大切です。
音楽鑑賞は良く聞く言葉ですが,図工でも作品を鑑賞する活動を大事にしています。今日は,2年生が自分たちが作った「うつしてみると」(ステンシルの技法を使って)の単元の作品の工夫したことを発表し,聴いた方はその作品の良いところを探すようにしました。
![]() ![]() ![]() 手洗いをしっかりと!
給食当番は給食室に来てから,しっかりと石鹸を使って手洗いし,その後,アルコールでの消毒もします。どんなに水が冷たくても,手洗いの手を抜くわけにはいきません。
![]() ![]() 25日の研究発表会に向けて,活用します。
英語ボランティアの皆さんに10時から集まっていただき,英語活動・外国語活動で使う教材などを切ってもらいました。これらの教材は学習の中で大切に使わせていただきます。
![]() ![]() |
|