京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:37
総数:486225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

三角形と四角形【2年生 算数】

画像1画像2
三角形と四角形とは,どんな形かを学習し,今日は三角形と四角形と,どちらでもない形を見分ける練習をしました。

「線が直線ではないから,三角形ではないです。」
「直線で,囲まれていないから四角形ではないです。」

にせものの三角形,にせものの四角形に惑わされない様に,自分たちで理由を考えながら,見分けていました。

学習発表会の練習【2年生】

画像1
画像2
1日の中で体育館もふれあいホールも割りあてがない時は,運動場で練習を頑張っています。本番が近いので,少しの時間も無駄にできません。運動場は,体育館とは違って,声が響きません。大きな声を出す良い練習になったようです。

誕生会 なかよし学級

第4回誕生会をしました。
来年度へ向けての練習を兼ねて,進行係は5年生。
簡単クッキングはリクエストにより「クレープづ
くり」をしました。
みんな見通しを持って,ミニ集会ができました。

画像1画像2画像3

ようこそ、ベン先生 1年

画像1
画像2
画像3
 ALTのベン先生が、1年生に来てくれました。
今回は,色や動物の名前を絵本やゲームを通して学びました。
一生懸命英語を聞き,一生懸命授業に参加する子どもたちの姿が印象的でした。
楽しい時間を過ごすことができました。

なまけ忍者 1年

 久しぶりのフレッシュタイム。
学習発表会の練習と並行して,なまけ忍者の音読を練習しました。
本番では,子どもたちの元気な声が体育館に響き渡りました。
みんなの心の中にいるなまけ忍者は、消えたのではないでしょうか。
画像1
画像2

部活ソフトボール

画像1
画像2
毎週月曜日に実施している部活ソフトボールです。随分と気温か゛下がってきたのと暗くなるのが早いので,簡単な練習の後,すぐに試合を始めています。寒いですが子ども達は元気に部活に励んでいます。

花育活動

画像1画像2画像3
今日の栽培委員会では花育活動実践事業というところからゲストティーチャーに来ていただいて球根の植え方や水やりの仕方などを教えてもらいました。子ども達は真剣に話を聞いていました。来年の2月にこの球根といろいろな花をプランタに植えます。4月の入学式に綺麗な花が咲くよう,頑張ります。

サタデースクール

 12月1日(土)のサタデースクールに花育活動の方に来ていただき,クリスマスリース作りを体験しました。
 クリスマスのお花の話をしていただいた後,いよいよリース作りに挑戦です。
 それぞれの思いを,用意していただいた材料を使って,表現しました。
 素敵なリースがたくさん出来上がり,クリスマスがもうやってきたようでした。自分が作った世界で一つだけのリースを大事に持ち帰っていました。きっとお家に飾られて,クリスマスを盛り上げてくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

大宅タイム 6年

画像1
画像2
今日の朝会の時,6年生の大宅タイムがありました。6年生は4月16日から約8ヶ月間朝・放課後に走ってきました。その一つは11月22日の山科支部大文字駅伝予選会突破を目指したこと,もう一つは6年生全員が心一つにして毎日走り,鴨川駅伝に参加することでした。惜しくも大文字駅伝への切符はもらえませんでした。そのことを大宅タイムで発表しました。とても感動した発表でした。

マンボNo.5 5年

画像1
画像2
画像3
学習発表会を来週に控え,いよいよ練習も大詰めを迎えています。
今週の練習のめあては,「指揮者を見ること」
何をいまさら,と思うかもしれませんが,実は合奏ではかなり難しいめあてです。

身体が楽器の合唱ならいいのですが,合奏ではまず自分の楽器を一生懸命演奏するため,どうしても意識が手元にいってしまいがちです。リコーダーならまだいいのですが,けんばんハーモニカや鉄琴・木琴などはなかなか指揮に集中することができませんでした。

指揮者をじっと見ていなくても,演奏の合間ごとにチラッと見ることができるように。
そんな話をしながら練習をしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp