京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up2
昨日:40
総数:310028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 ロープジャンプ

ロープジャンプ大会に向けて,4年生と一緒に練習にはげんでいます。
ロープジャンプクラブの先生から,跳び方やまわし方をていねいに教えてもらいました。
子どもたちは,練習を重ねるたびにどんどんうまくなっていくのが,うれしい様子です。
画像1
画像2

3年 「風やゴムのはたらきをしらべよう」

画像1画像2画像3
理科で「風やゴムのはたらきをしらべよう」の学習をしています。
ゴムで動く車を作成し,ゴムを長くのばしたときと短くのばしたときの車の動き方の違いについて実験しました。
その後,ゴムで動く車を使ってゲームをしました。
車の止まる位置によって点数が決まるという「ぎりぎりゲーム」です。
ゴムを伸ばす長さを調節しながら高得点を狙って車を発車させました。
10点の位置に止まると「やったぁ!」と歓声があがりました。
楽しく実験をして,学んだことを生かしてゲームもできました。
これからも楽しく理科の学習を進めていきたいです。

秋みつけ

画像1画像2画像3
朝晩はひんやり涼しく、だんだん秋らしくなってきましたね。
今日は、運動場で「秋みつけ」をしてみました。

銀杏(イチョウ)の木にはぎんなんが、栗の木にはすこし茶色がかったいがぐりが、
そして、空を見上げると澄み渡った高い空が。

他にも、秋はいっぱいあります。
みつけてみてくださいね。

4年 ロープジャンプの練習に取り組んでいます!

今週から,4年生では6年生とともに,ロープジャンプの大会に向けて中間と昼休みにロープジャンプの練習を始めました。

ロープジャンプとは,大縄跳びの競技のことで,跳びながらどんどん中で跳ぶ人が入れ替わっていくという跳び方をします。

近畿大会のビデオ選考が10月の末にありますので,それに向けてこの1カ月がんばっていきます。

また練習の様子の写真ものせてお知らせします。

3年 体育「ようぐあそび」

体育の学習で「ようぐあそび」をしています。
この日は,一輪車に挑戦しました。
初めて一輪車に乗る子が多く,乗り方からみんなで確認しました。
サドルに座ってバランスをとることがとても難しく,苦戦していました。
しばらくすると,まわりの子が支えるなど,友だちと協力しながら練習する様子がたくさん見られました。
鉄棒を持ちながらゆっくりと一輪車をこぎ,進むことができるようになると,「見て見て!」と嬉しそうに声を上げていました。
とても楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

3年 花育

画像1
画像2
画像3
9月18日(火)に,花育さんに来て頂き、フラワーアレンジメントに挑戦しました。
お水の管理の仕方や,お花の種類,花の切り方や向きなど,いろいろなことを教えて頂きました。

子ども達の感想は,
「持って帰って大切に育てたいです。」
「一生懸命作ったので,お父さんやお母さんに渡すのが楽しみです。」
「コスモスをさすのが難しかったです。お花にもきれいに見える向きがあることがビックリしました。」
「お花を切ったり選んだりしたことがとても楽しかったです。またやりたいです。」
など,とても楽しかったようです。

一生懸命作った素敵なフラワーアレンジメントをお家の方にも喜んで頂けたようで,
「家に帰ったら早速かざってくれたよ。」
「お父さんやお母さんも喜んでくれたよ。」
と嬉しそうに報告してくれました。


2年 ランチルームにて

画像1
画像2
画像3
今日は,初めて『ランチルーム』で給食を食べました。               入ったとたん,子ども達の声・声・声                           「レストランみたい。」「きれいなところ。」「すてきやな。」                さっそく,セルフサービスで並んで配膳です。「いただきます。」の声も弾みました。 栄養士の先生に,おはしで「魚の骨」をじゅずに出すことも教えて頂きました。

6年 大なわとび大会

画像1
画像2
画像3
午後からのふれあいプラザでは,伏見東支部の9校が集まり大なわとび大会が行われました。
休み時間や放課後を使ってたくさん練習をしてきました。
結果は90回で2位でした。
表彰してもらえた喜びと,みんなと力を合わせて取り組めたことに大きな成長があったのではないかと思います。

6年 醍醐ふれあいプラザ

画像1
画像2
画像3
9月16日(日)に醍醐ふれあいプラザが行われました。
6年生は,折戸公園のステージでロックソーランを踊りました。
今回は新しい振付けにも挑戦しました。
踊り終えた後には,大きな拍手をもらい,子どもたちも達成感を味わっていました。

1年 食べ物の学習をしたよ

画像1
画像2
栄養教諭の先生に,赤・黄・緑の3つの分類やはたらきについて教えてもらいました。毎日の給食の献立には,必ず3つの食品群がふくまれています。バランスよく食べることの大切さを学びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/23 4年身体計測
1/24 5年身体計測
1/25 2年身体計測
育成4・5組小さな巨匠展鑑賞
1/28 池田タイム1−2・3−2
5年音楽鑑賞教室
3年身体計測
1/29 自由参観・マラソン大会
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp