![]() |
最新更新日:2020/03/27 |
本日: 昨日:3 総数:224091 |
米作り新聞![]() ![]() 「この時,大変やったなぁ。」「こんなこともしたなぁ」と,懐かしそうにしながら,まとめていました。 6年 家庭 調理実習
栄養のバランスがとれるように,いろいろな食品を組み合わせて食事をとることの大切さを学習していました。その学習を生かして,おかず作りをしました。自分たちで調理の計画を立てて,協力して進めることができました。どのグループもおいしいおかずができました。
![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間![]() ![]() 6年 租税教室
税理士の方をゲストティーチャーとしてお迎えして,税の学習をしました。税金の使われ方などを楽しく学習し,みんなは納税の大切さに気付いたようでした。
![]() ![]() ![]() 理科〜ものの重さを調べよう〜![]() ![]() ![]() 大切なのは,予想が当たるか外れるか,ではなく,実験結果から考察ができることです。「〜を調べたら,〜だったので,〜と考えられます。」という言葉で考察を書けるようにしています。 マイ天びんを持ち帰りましたので,冬休みの自学自習で復習するのもよいかもしれません。 家庭科の学習![]() ![]() ![]() ご飯は,鍋で水の様子や香りに気をつけながら炊きました。みそ汁は,班ごとに入れる具材を相談して作りました。どの班も,おいしく調理ができました。 栄養指導![]() ![]() ![]() たくさんかむと,唾がたくさん出て胃腸に良い,脳に良い,肥満予防になる,味覚が発達するなどいろいろなことを教わりました。それを考えながら,ソラマメのいり豆をいただきました。 「ほんまや。なんかあまい。」 「40回かんだら,どろどろになった。」 「やっぱりかたいな。」 いつものおやつを少しかたいものにかえていくのも,体のために大切かもしれません。 理科の学習![]() ![]() できあがったおもちゃを使って,さっそく楽しく遊んでいました。 いろいろな「じどう車」をみつけよう!
国語で「じどう車くらべ」の学習をしています。学校周辺を歩いて,パトカー,事故処理車,しょうぼう車,ショベルカー,バス,ゆうびん車,などいろいろな自動車を見つけました。それぞれの自動車を警察署,工事現場,バス会社,郵便局などの方々が親切に見せてくださいました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 体育の時間
ラランジャのサッカーチームの方々に指導に来ていただきました。
まずは,4人組でおにごっこをしました。おにごっこと言っても,ふつうのおにごっこではありません。1人は鬼。残りの3人は手をつなぎます。「スタート」の合図の時に,鬼から一番遠い人の背中にタッチができれば,鬼の勝ち。背中を守り切れれば,3人の勝ち。鬼は,フェイントをかけながら,一生懸命に背中を追いかけていました。これは,試合をする時に,必要な足の力や判断力を鍛える練習になるそうです。 最後は,試合をしました。前回,教えていただいたドリブルの仕方やパスを使いながら楽しんでゲームすることができました。 ![]() ![]() |
|