京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/17
本日:count up162
昨日:68
総数:589102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

個々でめあてをもってのマット運動。

 5年生は「マット運動」の学習に取り組んでいます。初めはグループごとに分かれての練習です。途中から,マットを敷きなおして,種目別に練習をしました。
画像1
画像2
画像3

寒さの中で「ねこやなぎ」が育っています。

 生活科でビオトープの中での「冬みつけ」をしました。「ねこやなぎ」が新芽を出していました。ふわふわとしたさわり心地に驚いた感じで,何度も触っていました。
画像1
画像2

「情報モラル」について学習しました。

 今日は,ICT支援員さんが本校にきました。2年生は,「情報モラル」について学習しました。2年生もインターネットで調べ物をする時もあると思います。その時に気をつけなければいけないことを確認しました。
画像1
画像2

冬も元気に

画像1
画像2
画像3
生活科の時間に「ふゆ見つけ」をしました。久しぶりにみんなでビオトープに行ってみると,ずいぶん様子が変わっていました。「先生!みかんがあるよ。」「すいせんは,いいにおいがする。」「ねこやなぎさわったらねこみたい!」とたくさんの冬を見つけることができました。今日は,寒さが厳しかった分,日差しがとてもあたたかく感じました。少しずつ春が近づいてきているのでしょうか。

自分や友達の書いた「かっこよくいきる」はあるかな?

 校門からすぐの所に「かっこよくいきる」の掲示板があります。「あっ。○○さんのがある」「△△先生のはここにある」とつぶやきながら見ていました。
画像1
画像2
画像3

本日,避難訓練ありました。

 今日の2時間目に,地震とそのことによって火災が発生したことを想定して,避難訓練をしました。今回は,緊急地震速報が届いたという新しい形で行いました。子どもたちはどの学級でも落ち着いて行動でき,避難の仕方もまじめに取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

やっぱり子どもは風の子!

 今日は曇り空で,冷たい風も吹いていました。お昼休みの子どもたちの様子です。それぞれが元気に遊んでいました。さすが四錦の子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

1月17日 避難訓練1

 今日、1月17日は、阪神淡路大震災の日です。あの日から18年。あの日は、京都でもすごい揺れを感じました。そして、あの悲惨な場面がテレビで映し出された時のショックを今でも覚えています。でも、今の子どもたちは、あの揺れを知りません。
 東北の大震災は、子どもたちにも記憶されていると思いますが、常に命を守ることを意識していくことは大変大切なことだと感じます。
 今日の避難訓練は、地震の後、家庭科室から出火したことを想定して実施しました。
画像1
画像2
画像3

1月17日 避難訓練2

 子どもたちは、まじめに訓練し、いざという時の自分の行動について考えました。是非ご家庭でも、今日をきっかけにして大きな地震が起きた時の行動や、家庭での約束を話してみてください。
画像1
画像2
画像3

高野デイサービスセンターにて 1

 午後,4年の子どもたちと一緒に『高野デイサービスセンター』に見学に行きました。

 写真は利用者の方々や職員の方々に挨拶しているところです。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/25 研究発表会

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp