京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up156
昨日:416
総数:589852
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ALTの先生と話してみたいな!

 今日はALTの先生が本校に来る日でした。授業に入ってもらう時間のほかに,給食時間にも色々な教室に順番に入ってもらっています。今日は三年二組でした。外国の方に積極的に話しかける姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

保健員会からのアンケートのお知らせです。

 「歯磨きについて」保健員会がアンケートを取ります。その説明を,一年生と二年生に行いました。ゆっくりと分かりやすく説明することができていました。
画像1
画像2
画像3

相手をよく見てパス!

 パスゲームの練習で,二チームが向かい合って練習しました。パスした後に向かい合ったチームの後ろに回って,エンドレスでパスの練習をしました。相手の友達が取りやすいボールを投げるように意識して練習しました。
画像1
画像2

なわとびの二重跳びのできる児童が増えてきました。

 二年生も,なわとびの二重跳びを頑張っています。できるようになった子は,手首を中心に縄を回しています。腕を動かさずに縄を回すことができると,回数を重ねることができますね。
画像1
画像2
画像3

生活見直し週間も後半に入りました。

 休み明けの生活リズムは,もとに戻っているでしょうか。子どもたちも生活見直しチェック表で生活を振り返っています。朝,教職員も声かけを交代で行っています。子どもたちの元気な声が聞こえています。
画像1
画像2
画像3

かごめかごめ

画像1
画像2
画像3
今日はあいにくの雨で,教室で体ほぐし運動をしました。2人組で体をほぐすための運動をしたり,みんなで伝承遊びの「かごめかごめ」をしたりしました。初めて「かごめかごめ」をする子も多く,みんなとやっているうちにどんどん楽しくなってきました。終わってすぐ,「休み時間にもやってみよう。」と話している子もいました。

かまぼこ板 ありがとうございました。

 みなさんさんにお願いをしていた「かまぼこ板」が、ダンボールに2はい分、221こ集まりました。お正月にかまぼこを食べた家庭がたくさんあったにせよ、こんなにたくさんの板が1週間でたまるとは思っていませんでした。大変うれしく思います。ご協力ありがとうございました。いろいろな木の名札をつくって、活用していきたいと考えています。
画像1

今日の『和・輪・話』はマレーシア!

 1月12日(土)午後

 おなじみの『世界の和・輪・話』がありました。今回はマレーシアの話です。

 マレーシア出身の菊池さんという方がお話してくださいました。子どもたちは特にマレーシアの学校のお話をとても興味深く聞いていたようです。

 本校に通っているフィリピンから来た友達が5人そろって参加してくれたのも「よかったな…」と思います。

 企画運営に携わっていただいた皆さん,ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

マレーシアから世界の和・輪・話

 これまでも、「世界のいろいろな人と会ってみよう、お話しよう、遊んでみよう」ということで,「世界の和・輪・話」では、様々な外国の方からその国の文化や生活を教えていただきました。今回は、「マレーシア」という国について菊池サリーナさんに教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

マレーシアから世界の和・輪・話2

 マレーシアの言葉や歌を教えていただいて言葉の練習をしたり、歌を歌ったり、ドリアンチップやココナッツのジャムなどを食べたりして楽しい時間を過ごしました。オランウータンは、「森の人」という意味であったり、ボルネオのまちは豊かで、まちでは石油代のほか病院などもタダであったりすることなどを教えていただきました。最後は参加してくれたみんなで、記念写真を撮りました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/25 研究発表会

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp