京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up130
昨日:47
総数:606218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ワイワイ広場

画像1
画像2
画像3
 7月27日,北総合支援学校で行われている”ワイワイ広場”へ行ってきました。
 まず,お茶席でおいしいお茶菓子とちょっと苦いお抹茶をいただいて,和の醍醐味を体験しました。
 次にサーキットコーナーで,トンネルをくぐったりマットの山を越えたりして体を動かして遊びました。
 それからワーク体験コーナーでそれぞれが思い出のメッセージカードを作り,お土産にしました。

サマースクール6年

画像1
画像2
画像3
 6年生も,補充発展問題や自分の取り組んでいるテキストなど自主的に学習を進めていました。

 6年生も「ジュニア京都検定対策講座」に参加しています。歴史を習ったので,京都の歴史のことが今まで以上によくわかるはず。友だちと相談していても,歴史上の人物名や史跡名が自然に口に出て,お互いの情報交換で深まっていく場面もありました。
 「ジュニア京都検定対策講座」は,今年も学校長・教頭・教務主任が担当しました。5・6年生のがんばる姿を見るのはとても嬉しいです。秋には,土曜学習でも京都の伝統文化に触れる体験ができるよう企画しています。楽しみにしておいてください。

サマースクール5年

画像1
画像2
画像3
 5年生は復習を中心に,補充発展学習に取り組んでいました。

 サマースクールの後に行う「ジュニア京都検定対策講座」には,19名の参加がありました。今年初めて挑戦します。5年生はまだ歴史を学習していないので少し難しいかもしれませんが,テキストを調べて問題集に取り組みました。京都伝統行事や社寺については見聞きしたことも多く,興味を持って取り組んでいました。
 夏休み中,出かけることがあるかもしれません。そんな時には,今まで以上の関心を示してくれるのではないでしょうか。テキストを読むのも楽しいです。親子で一緒に学習してみてください。

サマースクール4年

画像1
画像2
画像3
 4年生もプリントを中心に,自分のペースで問題を解いて,補充発展問題に取り組んでいます。
 
 写真を撮ろうと教室に入ったら,廊下から大きな音が・・・・
 何だ?と思ったら,セミがいました。
 その横にはセミの抜け殻がいっぱい詰まった虫カゴが・・・
 4年生は虫が大好きな学年です。虫に詳しい学校長の周りにはいつも4年生のだれかが一緒にいるような感じさえするほど。
 
 サマースクールの終了後には,果樹園で熟れたモモを採りに行ったり昆虫の標本を作ったり・・・夏を満喫しているようでした。

サマースクール大空

画像1
 大空学級では,学級園でとれたジャガイモを使って,ポテトサラダ作りをしていました。
 ジャガイモは,皮むき器をを使って一人で皮をむきました。一緒に混ぜる野菜も刻みました。前回に比べ,大分細かく刻めるようになってきたそうです。

 大空学級は,貯金箱を作ったり御苑へ観察に行ったりもしました。北総合支援学校で行われる「ワイワイ広場」にも出かけます。一緒に活動することによってコミュニケーション力や自立心を高めることになると考え,夏の時間を体験中心に組み立てていきました。
 

 

サマースクール3年

画像1
画像2
 3年生は,漢字や計算の復習プリントに取り組んでいました。
 カリカリと鉛筆の音が聞こえます。
 繰り返し練習することで,学習したことを内容がより定着します。この機会を活用して,子どもたちの学力定着に力を入れています。

 最後の20分は,読書をしたり図書室で本を探したり,家から持ってきた宿題を進めたりしました。

 3年生は,8月1日午後7時30分から恒例の「セミ羽化観察会」を予定しています。20名以上の申し込みがありました。理科で学習したことを深め,さらに関心を高める機会にしたいと考えています。

サマースクール2年

画像1
画像2
画像3
 2年生も,ほとんど全員が参加していました。
 補充プリントを中心に,みんな集中して取り組んでいました。
 算数では,おはじきゲームをみんなでしました。普段の授業でしている算数的活動ですが,サマースクール中は時間に余裕があるので,たっぷり活動できたようでした。
 
 後半は,図書室へ行く子どももいました。
 今年度はサマースクール中毎日図書室を開館して,読書好きの子どもを育てようと取り組んでいます。
  
 
 

サマースクール1年

画像1
画像2
画像3
 夏休みに入って最初の1週間,サマースクールを行い,学習習慣の定着や学習内容の補充発展にあたっています。
 1年生のサマースクールでは,ほとんどの子どもが参加して,朝の学習に取り組んでいました。
 9時から10時30分までです。
 前半は,夏休みの宿題や補充プリントに取り組みます。
 後半は,図書室で本を読む子どももいました。
 図書室では,図書支援員の先生と折り紙を楽しんでいる子どももいます。
 折り紙の本を見ながら,制作に励んでいました。

安全体験教室

画像1
画像2
画像3
 夏休みの前に4〜6年生の子どもたちに「安全体験教室」を行いました。
 いつどこで水難事故に出合うか分かりません。
 「衣服を着たまま水中に転落。衣服を着たまま数メートル〜数十メートル離れた岸まで泳ぐ必要がある。」ことを想定して,衣服を着たまま泳ぐ体験をしました。
 写真は4年生の様子です。
 4年生にとっては初めての体験です。
 子どもたちは口々に「おも〜い」「泳ぎにくい」と話していました。

 最後には,上向きになって負担を軽くした浮き方を練習したり,水中で衣服を脱ぐ練習をしたりしました。
 この機会に,水難事故の恐ろしさや夏休み中の安全な過ごし方について,家庭でも話題にしてもらい,夏休みを元気に過ごしてください。
 

大なわ大会2・4・5年

画像1
画像2
画像3
 続いて,ウサギグループ2・4・5年です。
 写真で見ても,スピードが上がっているのが分かります。
 2年生になると,ほとんどの子どもが大波を飛び越していました。
 まだ,うまく入れない子どももいますが,リズムよくどんどん続けていくことができました。上達しています。

 優勝は2班。354回でした。
 第2位は11班。307回です。
 第3位は7班。296回でした。
 他のグループもほとんどが200回を超える回数でした。

 夏休み明けからは,「7」の付く日に「なかよし大なわ遊び」を実施します。教え合ったり励まし合ったりして,仲よくなってチームワークを強めてほしいです。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/20 持久走記録会(6年申込者)
1/21 クラブ,クラブ見学(3年),課外英語
1/22 合同作品作り(大空),スクールカウンセラー,課外英語
1/23 エコチャレンジ教室(5年),フッ化物洗口
1/24 租税教室(6年)
1/25 午後授業カット

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp