![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587284 |
デイサービスセンターを訪問しました。 その1
4年生では,総合的な学習の時間の取組で,高齢者福祉について学習しています。
その一環でデイサービスセンターに訪問に行き,高齢者の方と交流したり,施設の工夫を教えていただいたり,職員の方に質問したりなど,たくさんのことを教えていただきました。 写真は1組の様子です。 ![]() ![]() ![]() デイサービスセンターを訪問しました。 その2
2組の様子です。
様々な種類の入浴設備があり,実際に動かしていただきました。 交流では折り紙でうさぎを作り,かわいいうさぎがたくさん出来上がりました。 最初は緊張していた子どもたちの顔も,交流していく中でだんだん笑顔になっていきました。 ![]() ![]() ![]() 小P連左南支部研修会が行われました
本校のふれあいサロンで小P連左南支部の第3回支部研修会が行われました。左京南支部の小学校の校長先生やPTAの役員さんがお越しになりました。研修会は京都市教育委員会生涯学習部の先生から「携帯電話・スマートホンの落とし穴」としてその危険性を「子育て」という視点からお話いただきました。
![]() ![]() ![]() 図書室に来る人が増えています。
読書週間で,図書室に来ることに親しみが持てたからでしょうか。図書室に来て,本を読んだり友だちと話をしたりして過ごす人が増えています。また,新聞の切り抜きが掲示されていて,最近のニュースにも親しむことができます。
![]() ![]() 今日のおはなしわくわくは,「ねずみのさかなつり」。
ネズミの家族が魚釣りに出かけます。「この時期に?」と思ったら,氷に穴をあけてのワカサギ釣りのお話でした。初めに「釣りに行ったことがある人?」という問いかけがあったので,すーっと話に入って行ったようです。
![]() ![]() ![]() 完成まであと少し!
4年生のシクラメンの木版画も,だんだん完成に近づいてきました。
これまでがんばって彫ってきた木版に,いよいよインクをつけて刷る瞬間がやってきました。 彫るのが浅くて,うまく白色が出なかったところもありましたが, 子どもたちも満足のいく作品が出来上がりました。 しかし,これで完成ではありません。 「色彩」版画なので,これに絵の具で色をつけていきます。 完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 日本語教室での言葉の習得をカルタで!
日本語教室の学習の一環で,カルタゲームをしています。今日は,ボランティアさんにもハンディキャップ付きで参加してもらいました。ボランティアさんには,少し下がった場所からカルタの場所に行ってもらいました。なかなかいい勝負でした。二人または三人の手が重なった時は「さいしょはグー。ジャンケンポン!」の日本語での掛け声が自然に出ています。
![]() ![]() ![]() 1月のPTA役員会
今年初めてのPTA役員会が行われました。今年度の残りの取組や来年度に向けての取組について、子どものために、学校のためにとたくさんのアイデアを出していただきました。よりよい生き方を自ら考えて実行するお手本を、PTA役員さん自らが示してくださっています。ありがとうございます。
![]() ![]() かっこよく生きてるかな?
1月8日の朝会で,「かっこよく生きよう」と子どもたちに提案しました。
そして,今,「かっこよく生きてる人って,どんな人?」ということをみんなで考えています。考え付いたら紙に書いて私に提出します。そしたら,私がその紙を大きな台紙に貼り付けて,みんなが読めるようにします。だいぶ増えてきました。 紙に書かれた数字は書いた子の学年です。写真の左側にオレンジ色で「おとな」と書いた紙がたくさん貼られています。これは四錦の教職員や学生ボランティアなどが書いたものです。これもかなり増えてきました。 どんなことが書かれているかは次回お知らせします。 ![]() ![]() どんどん力がついていきます
1年生の給食,特に配膳風景です。ホントに上手になりました。こういう姿を見ていると,「子どもってすごいなあ」と思います。日々様々な力を獲得しているんですね。
もちろん,食欲も旺盛。毎日,ぺろりんです。 ![]() ![]() ![]() |
|