京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:89
総数:326714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

ふくろちゃん

 ふくろに紙をつめて,すてきな友達ができました。
画像1

学習発表会を終えて

画像1
 自分たちのビデオを見て,「みんなでがんばれてよかったなぁ。」と嬉しそうです。

学習発表会(4)

画像1画像2画像3
(4)次に着いたのは,チェコ共和国でした。突然,地球儀がしゃべりだし,地球儀を回すといろいろな国へ行けることが分かりました。チェコ共和国では「雪のおどり」を輪唱し,南アフリカ共和国では「マンガニ,雨とおどろう」ではリズム遊びをし,アメリカ共和国では,アメリカの音楽隊の友だちと「聖者の行進」を演奏しました。

★4年 環境学習(2)★

画像1画像2画像3
「太陽電池は太陽があるところならどこでも使える」
「二酸化炭素を出さないので地球にやさしいクリーンなエネルギー」
という事を学び、さらに、日本のいたるところに使われている事を知りました。
その後に、太陽電池で動くおもちゃを使って遊びながら、
太陽電池の様子を学習しました。

環境の為にできた太陽電池・・・
私たちが環境の為にできることを今一度考えていかなければいけまんね。

学習発表会(3)

画像1
(3)今回は,フィリピン共和国に着きました。フィリピンの友だちから,7017の島があることや,1年中あたたかいため,パパイヤやマンゴー,パイナップルが育つことを教えてもらい,「レロン レロン シンタ」をみんなで歌いました。フィリピンの友だちが,地球儀をボールと勘違いしたので,説明しようと地球儀を触ると,また,とばされてしまいました。

学習発表会「音楽で世界旅行をしよう」(1)

画像1
音楽劇「音楽で世界旅行をしよう」を発表しました。一人一人の台詞の他に,歌を歌ったり,リズムをたたいたり,リコーダーの演奏をしたりしました。歌の歌詞を覚えたり,リコーダーをふけるようにしたりとお家の方のご協力もいただき,毎日練習を積み重ねて本番を迎えました。
劇の内容を紹介します。
(1)3年生になり,いろいろなことができるようになったことを紹介していると,地球儀が出てきました。行ってみたい国を探そうと地球儀を触ると,3年生たちはどこかへとばされてしまいました。

★4年 環境学習(1)★

画像1
京セラ株式会社から、2人の方が学校へ来て下さり、
太陽電池について説明してくださいました。
太陽電池の原料はシリコンなのだそうです。
それを多結晶シリコンブロックに変え、太陽電池モジュールにまで変えていくのです。
今では、当たり前のように使っている太陽電池ができるまでの様子を知ることができました。

学習発表会(2)

画像1
(2)とばされて着いたところは,韓国でした。韓国の友だちから,「テムンノリ」という遊びや食べ物,言葉などを教えてもらいました。地球儀のどこに韓国があるのか探そうと地球儀をさわると,また,どこかへとばされてしまいました。

学習発表会

画像1画像2
6年

学習発表会

画像1画像2
5年
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp