京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:32
総数:587269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

今日は短くて物足りなーい!?

 休み明けで,今日は午前中授業です。1年生の下校風景です。いつもより集合に時間がかかっているのは,まだ,学校のペースに慣れていないからなのか,まだもう少し学校にいたい気持ちの現れなのか・・・。
画像1

年も改まって,図書室も模様替え!

 新年を迎えて「冬バージョン」になっている図書室です。また,新聞の抜粋や違いを見つけるパズルやクロスワードパズルの掲示も新しくできています。図書室に来て,新コーナーのパズルに挑戦してみると良いですね。
画像1
画像2
画像3

「かっこよくいきる」!

 1時間目に朝会がありました。校長先生から「かっこ良いことってどういう行動だろうか」という話がありました。「見守り隊や地域の方にあいさつをされた時」「友だちが困っている時」どんな行動がカッコイイのかを考えました。3枚目の写真は終わりの挨拶の時に校長先生が「かっこよい姿勢をとってみよう」と声をかけた時の子どもたちの後姿です。
画像1
画像2
画像3

冬休み中も練習してきたんだね!

 初日から,校長先生から詩の暗唱を聞いてもらう子どもたちの姿がありました。4年生ですが,6年生の「雨にも負けず」を聞いてもらっていました。練習してきたから聞いてもらいたくて,心待ちにしていた感じが伝わってきました。
画像1
画像2

かっこよく生きる!

 新年おめでとうございます。今日は,冬休みが明けて授業再開の日でした。
学校朝会があり,久しぶりに体育館に四錦の子どもたちが集まって校長先生のお話を聞きました。

 この学年で登校するのは今日を含めて何日あると思いますか?

校長先生がこう尋ねられると,何人かの子どもの手が挙がりました。

 50日です。

まだ,3カ月あると思っていたら,意外にもあと50日しかないのですね。驚きです。私がこんな調子でしたから,3年生の子どもたちも知らなかったようで,驚きの表情をしていました。

 校長先生のお話は,「かっこよく生きるってどんなものだろうか,考えてごらんなさい」と続きました。あいさつをされているのに知らん顔をする人?それとも,元気にあいさつする人?泣いている人がいるのに知らん顔をして通り過ぎる人?それとも,どうしたの?と声をかける人?かっこいい先生ってどんな先生?怒ってばっかりの先生?それともいつもにこにこして,子どもたちをほめてくれる先生?

 子どもたちの視線が私たちの方にじぃ〜っと注がれます・・・

 子どもたちはそれぞれ答えを出しているようでした。ほかにもこんなことがかっこいいですということを考えた人は先生に教えてくださいということになりましたので,みんながどんな考えを持っているか知るのが楽しみです。同時に私たちもかっこいい生き方を示せる先生にならないと・・・と身が引き締まるスタートでした。
画像1
画像2

休みも明けて,さあ学校!

 冷え込む空気の中を元気に登校しています。冬休み中の楽しい思いをいっぱいに登校しているようでした。地域の見守る隊の皆さんにも見守っていただきながら新しい年がスタートしました。
画像1
画像2
画像3

1月の掲示は「How are you?」

 英語に親しむ環境作りの一環として本校は,正門の掲示板を使って色々な英語の言い方に親しむように取り組んでいます。この掲示板もリニューアルしました。今月は英語の挨拶での受け答えの言い方に慣れる掲示です。また,この写真を撮った後に,天気を聞かれた時の答え方も付け加えられています。めくると分かるようになっている力作です。
画像1
画像2

跳び箱が利用しやすいように!シール編!

 移動した跳び箱に,番号のシールを貼り,後片付けがスムーズにできるように準備しました。跳び箱の上の壁には,番号札を貼って置く所が分かるようにしました。準備・活動・後片付けが,子どもたちの力でできるように考えています。
画像1
画像2
画像3

跳び箱が利用しやすいように!移動編!

 冬休み明けから,体育の学習で跳び箱学習を行う学年があります。体育館の倉庫にあった跳び箱を体育館の中に移動しました。跳び箱も,明日からの子どもたちの登校を待っています。
画像1
画像2
画像3

新しい書架を4年生前廊下に設置しました。

画像1
 各学年前廊下に書架を設置していますが,4年生は1組と2組がフロアーが違うので,利用するのに不便でした。この冬休みの間に「イズミヤ」さんから書架の寄贈を受け,さっそく今日組み立てて設置しました。これから本も増えてさらに利用しやすくなると思います。

画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp