![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:416 総数:589906 |
『しょうびん』って漢字で書くと…??
PTAから玄関の花をいただきました。いつもありがとうございます。
こうして,花をいただくたびに思うこと。「もっと花の名前をたくさん知っていたらなあ〜。」 午前中に撮った花の写真(上の写真)をホームページにアップしようとしていた,まさにその時,PTAの担当の方がお見えになって,「花がちょっとしょうびんなので,飾りをつけていいですか?」 キンキラの飾りをつけて,サンタの人形を添えて…(中・下の写真) ところで,「花がちょっとしょうびんなので…」の『しょうびん』という言葉は京都の言葉ですよね。「さびしい」とか「スケールが小さい」とか,つまりは,「豊か・華やか」の対称語のような使い方をすると思うんです。私も時々使う言葉です。最近はこの言葉を使う人が少なくなっているみたいですが,今日,久しぶりに聞きました。 「校長先生,『しょうびん』て,どんな漢字を書くんですか?」とその方から問われたんですが,どなたかご存じないですか? ![]() ![]() ![]() 校長室で記念写真![]() 聞きに来てくれた子どもたちの記念写真です。 詩の暗唱への挑戦も追い込み!
詩の暗唱や九九の暗唱を校長先生に聞いてもらうのは,来年になっても続きますが,やはり今年中に達成したいと思う児童が多いんですね。少しの時間を見つけて,校長先生にお願いして聞いてもらっていました。自分たちの学年の詩を合格して,上の学年の詩に挑戦する児童もたくさん出てきました。
![]() ![]() 給食室の皆さんへのお礼!
5年1組から給食室の皆さんへお礼のメッセージが届きました。先日の,給食室からのかわいい「ペロリンメッセージカード」と,今までのペロリンへのお礼の気持ちを伝えたかったということです。
![]() おはなしわくわくがありました。
今日の本は『おかあさんとわるいきつね』という絵本でした。モンゴルの作者が書いたお話で,きつねを追い払うためにきつねの形の札をベッドの上につるすという風習を基にしたお話でした。
![]() ![]() ![]() ベルマークの集計ありがとうございました。
PTA室で,ベルマークの集計を係の方がしてくださっていました。今年度も皆さんの協力で10万点を超すベルマークが集まったということです。すごいですね。子どもたちのために有益な物品を考えていきましょう。
![]() ![]() ![]() 比叡山が雪化粧!
グランドの子どもたちの姿と,雪をいただいた比叡山の姿とがとても美しいコントラストを描いていました。寒さの中でも子どもたちは元気でした。
![]() ![]() ![]() 朝,大文字山と子どもたち。
冷え込んだ朝を象徴するように,大文字山の「大」の字が雪で浮き出るような感じでした。京都ならではの景色ですね。
![]() ![]() 琵琶湖疏水を歩きました その1
社会科「きょう土をひらく」で,京都の生活にはかかせない“琵琶湖疏水”について学習しています。
授業では,どのように作ったのか,だれが作ったのか,何のために作ったのかなどを, 事前に学習してきました。 今日は,実際に目でみて確かめる日です。 直角に折れ曲がっている様子やインクラインなど, 「ホンマや〜」と納得しながら確かめることができました。 ![]() ![]() ![]() 琵琶湖疏水を歩きました その2
その後は,工事でなくなった方の慰霊碑や第1疏水と第2疏水が合流するポイントを見たり,琵琶湖の水が流れるパイプを通り抜けて大きさを確かめたりしました。
授業でも学習しましたが,約5年もの時間をかけて第1疏水を完成させました。 その途中には,わき水があふれ出して工事がストップしてしまったり, 水をくみ出すポンプが壊れてしまったりなど,様々な困難がありました。 そして,工事中に事故や病気で亡くなった方が17名もいます。 写真でしか見たことがなかった慰霊碑やパイプを実際に目で見て, 改めて,工事の大変さや苦労を感じました。 ![]() ![]() ![]() |
|