京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up3
昨日:105
総数:324158
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

★4年 版画も大詰め!!★

画像1画像2
図画工作科の学習では、版画の彫り進めを行っています。
みんな一彫一彫丁寧に行っています。
顔の表情が分かるように、背景は人物を引き立てるようになど
よく考えて作品を作っています。

作品を作った後は、クラスの皆で協力しての片づけです。
自分の場所ではなくても、自分が使った所ではなくても
気付いたところを掃除する4年生!!
心も美しいと、教室も美しくなるのですね★

★4年 日本地図を学習しよう★

画像1
社会科の学習では、「日本」についての学習を始めました。
今日は、地図帳で日本のどこにどのような都道府県があるのかを見ました。
「動物の名前が付く都道府県は?」
「山が入っている都道府県は?」
「海に接していない都道府県は?」
みんな一生懸命探し出しました。

教室に掲示してある日本地図パズルでは
夢中になって都道府県を探し当てはめていました。

★委員会活動★

画像1
1月9日に今年最初の委員会活動がありました。
保健安全委員会では、寒くなったこの時期に
学校の中で過ごすことが多くなってきていることから
学校での注意して過ごした方がよい場所を見つけ
みんなに伝えることにしました。
注意してほしい場所を写真で撮り、
言葉でメッセージを伝え、
校舎地図に貼って掲示します。
保健室前に掲示します。

まねっこかけ足

画像1画像2画像3
 2013年の体育は「まねっこかけ足」で始まりました。グループのリーダーのまねをしながら走ります。スキップをしたり,コーンを回ったり,ケンパをしたり,這い這いをしたり,カニ歩きやうさぎ跳びなど,みんな楽しそうに駆け回りました。

楽しかったよ。みんなで作ったよ。

画像1
 『小さな巨匠展』に向けて,横大路校と美豆校と明親校の4校で立体作品の共同制作をしました。今年は,みんなで京都水族館に行ったので,その楽しかった思い出を立体で表現することにしました。はじめに思い出の写真を見ながら,何を作ろうかなと考えています。次にたくさんの工作材料の中から「ぼくは,これで・・・にしよう。」「これで,わたしは・・・を作ろうかな」と決めて,制作活動に入りました。

★4年 国語科「のはらうた」★

画像1画像2
工藤直子さんの詩「のはらうた」の学習をしました。
野原にいる住人たちの代弁をした詩です。
どのような野原なのかをそうぞうしながら
6つの詩を読みました。

今年の目標は?

画像1
 今年の目標は?うーん 何にしようかな。「2013年は漢字をがんばります。」
「2013年は忘れ物をしないようにがんばります。」「2013年は算数をがんばります。」「2013年は音楽をがんばります。」などなど みんなやる気満々です。この思いをずーっと忘れずにがんばります。

2013年の目標

画像1画像2
 新年のはじめ,気持ちを新たに,目標を考えました。

★4年 授業スタート★

画像1画像2
冬休みが終わり、元気いっぱい登校してくれた子ども達。
宿題も丁寧に仕上げてきました!!
でも、やっぱり休みが名残惜しいようです。
それは、大人もいっしょですね。

そんな中でも、授業はしっかり行います。
4年生も残すところ後3カ月です。
きちんとまとめをしながら授業を進めていきましょう。

今日は、4年生の決意を漢字一文字で表しました。
それぞれの思いがこもった漢字を選んでいました。
とても楽しい作品になったと思います。

★4年 新年1日目★

画像1画像2
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

心新たに、これからもみんなで頑張っていきましょう。

さっそく、1日目に大そうじを行いました。
それぞれの担当の場所を一生けん命そうじをしました。
終わった後も、自分でできることを見つけたり
細かなところまでそうじしたりと
よく頑張ってくれました。

気持ちよく過ごせそうです★
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp