![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:416 総数:589882 |
しっかり相手のことを考えて活動していました![]() ![]() ![]() 友達に伝わるように,自分の欲しい色を尋ねたり答えたり,欲しい数を答えたりしました。子どもたちは,相手の顔を見たり,手振りをつけたりして,相手意識をしっかり持って活動していました。 4年生目で見る琵琶湖疏水の学習1
今日は朝からどんよりと曇っていました。でも、比較的温かい朝でした。4年生の子どもたちは、疏水にそって蹴上まで歩いて行きました。インクラインを実際に目にし、南禅寺の水路閣の上の様子と下からの様子を歩きながら確かめました。
![]() ![]() ![]() 4年生目で見る琵琶湖疏水の学習2
南禅寺を後に、琵琶湖疏水記念館へ行きました。記念館では映像や、展示物で学習を深めました。子どもたちは、京都のまちやインクラインの精巧な模型を見て、感心している様子でした。もうその頃には、お昼の時間になっていました。急いで動物園に行き、お楽しみのお弁当タイム!
![]() ![]() ![]() 4年生目で見る琵琶湖疏水の学習3
お弁当タイムもそこそこに、少しの時間で動物園の見学も楽しんでいました。ゴリラの赤ちゃんがとってもかわいかったです。最後に、夷川ダムにある北垣知事の像を確かめて、鴨川にそって帰ってきました。かなりハードな道のりも、最後までしっかり歩き、目で確かめながら学習できました。帰るころには気温が下がり、少し寒かったのですが、子どもたちの中には、半そでになっている子もいました。
![]() ![]() ![]() キウイの枝の剪定作業
今年最後のビオトープの作業日です。ボランティアの皆さんにお集まりいただき,寒空の下で作業をしました。今日のメインはキウイの枝の剪定です。
暑い日も寒い日も学校まで出向いていただき作業してくださる皆さんのおかげで四錦のビオトープは維持できていると思っています。心から感謝しています。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() PTA学校運営協議会
17日午後7時からPTA学校運営協議会が行われました。会では、各委員会からの活動報告の他、来年度のおもな活動内容についての提案や剰余金の使い方についてなどが話されました。来年度は、子どもたちの給食エプロンが新しくなるかもしれません。楽しみにしていてください。PTAの役員のみなさん、お忙しい中、またお寒い中ありがとうございました。
![]() ![]() 二十日大根育ってね。
11月の末に植えた二十日大根。寒さのせいもあってかなかなか芽が出ません。最近やっと芽が出てきたので観察記録を書きました。ただ,食べられるように大きくなるのはまだ先みたいです。
![]() ![]() ![]() 寒い中,ビオトープ園芸作業日ありがとうございました。
ビオトープの落ち葉を掃除していただいたり,棚に残った蔓をきれいにしていただきました。今日はお昼前後も大変寒い日でした。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() 「ぼくらは図書館探偵団」!
2年生が「図書館探偵団」になって,図書室にやってきました。図書室の本棚の地図を作ったり,本を探す工夫を話し合ったりしました。本が0から9までの番号に種類別になっていることや作者名の五十音で並んでいることに気付きました。
![]() ![]() ![]() 給食室でまたまたサプライズ!!!
給食調理員の3人が子どもたちが何か喜ぶことを…と思案した結果。
今日,給食室でまたまたサプライズ!!! 12クラス分の手作りクリスマス・カードを用意して,給食当番がやってくるのを待っていました。 子どもたちが喜ぶのを見るのが大好きな給食調理員さんたちは,「やったー!」と心の中でガッツポーズ。 ![]() ![]() ![]() |
|