京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:100
総数:608047
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

人権にかかわる参観・懇談会 2

 2年生と大空学級の授業の様子です。
 2年生は「ないた赤おに」のお話を読んで,赤おに,青おにの気持ちを考えました。
 大空学級では「たろうのともだち」のごっこ遊びをしながら,お互いの気もちを考えました。

画像1
画像2
画像3

人権にかかわる参観・懇談会 1

 11月15日,16日の2日間「人権にかかわる参観・懇談会」を行いました。
 12月の人権月間を前にして,
「一人一人が大切にされているには,どんなことに気をつけたらよいのだろうか。」
「だれもが幸せに暮らすことができる社会とは。」
「身近な生活の中では,守られているだろうか。」等,子どもたちは授業を通して考えました。
 また懇談会では,保護者の方と一緒に考えたり話し合ったりして,人権を守り大切にすることの意義を再確認しました。

 写真は,1年生の道徳の様子です。「はしのうえのおおかみ」のお話を読んで考えました。
画像1
画像2

ガイコツ先生,1年ぶりです!背骨の話

 11月の身体計測前の保健指導には,毎年ガイコツ先生が登場します。子どもたちは,大喜びです。今日は,3年生です。
 背骨は,後ろから見た様子と横から見た様子では違います。後ろから見るとまっすぐですが,横から見るとカーブしています。これは,どうしてだったかな?・・・そうです!背骨には,1本の骨だけではなく,骨と骨の間にクッションの役目をするやわらかい骨(つい間板)があります。そうして,頭を支えているのです。「しせいをよくしましょう」といわれるのは,背骨のしくみが,曲がりやすいようになっているからなのです。みんなのように骨が成長するときには,学習中のしせいが,とっても大切だということですね。特に,大人と比べて子どもの骨は,やわらかいのです。
 机の上のノートの位置に気をつけて,学習してくださいね。ガイコツ先生がどこかから見ているような・・・・気がします。
画像1
画像2
画像3

感想交流

 発表の後,感想を交流しました。

 「しっかり話せていて,よかった。」
 「頑張ったことがよくわかった。」と,発表の仕方についての感想がありました。
 また,
 「ぼくは,障害物競走をがんばりました。」
 「頑張って練習した組体操で,感動してもらえてうれしい。」等,自分のがんばりを改めて見つめ直す感想もありました。
画像1
画像2
画像3

室町タイム〜2年生〜

画像1
画像2
画像3
 今回の室町タイムは,2年生の発表でした。
 運動会への取組について,頑張ったことや感動したことを一人ずつ発表しました。

 「笑顔でダンスが踊れるようになった。」
 「綱引きでがんばった。勝ててよかった。」
 「組体操を見て,感動した。」・・・等々
 
 全校のみんなの前で,お話することができました。

駅伝予選大会の様子 1

画像1
画像2
画像3
 大文字駅伝上京支部予選会での様子です。

 第1走者がスタートしました。
 
 続いて,第2走者,第3走者です。
 トップでタスキをつなぎました。

 

駅伝予選大会の様子 2

画像1
画像2
画像3
 第4走者,第5走者,第6走者の走りです。
 
 力強い走りで,トップをキープしたままタスキをつなぎました。
 

駅伝予選大会の様子 3

画像1
画像2
画像3
 第7走者,第8走者,第9走者の走りです。

 追いつ追われつの激しいレースになりながらも,自分の力を出し切って走りました。

駅伝予選大会の様子 4

画像1
画像2
画像3
 みんなの願いをつないだタスキを胸に,
 最終走者が1位でゴールしました。

 応援も盛り上がり,身を乗り出して声をかけていました。

 予選に先立ち,サブの選手のレースもありました。
 最初にある,とても大切なレースです。
 男女両選手ともに,チームを勢いづける素晴らしい走りをしました。

 みんなで勝ち取った本大会への出場権です。
 2月10日の当日まで,力を合わせて頑張っていきたいと思います。

 引き続き応援よろしくお願いします。

社会見学(四日市港)

 四日市港ポートビルで「国際港」について勉強しました。コンビナートを見て,あまりの大きさにびっくりしました。とてもよい天気です。芝生の公園で,美味しくお弁当をいただきました。心地よい潮風がふいてきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/9 代表委員会,フッ化物洗口
1/10 合同作品作り(大空),身体計測(5年)
1/11 身体計測(4年,大空)
1/12 土曜学習(お正月の遊び)
1/15 ALT,学校安全日,身体計測(2年)

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp