京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ベルマークの集計ありがとうございました。

 PTA室で,ベルマークの集計を係の方がしてくださっていました。今年度も皆さんの協力で10万点を超すベルマークが集まったということです。すごいですね。子どもたちのために有益な物品を考えていきましょう。
画像1
画像2
画像3

比叡山が雪化粧!

 グランドの子どもたちの姿と,雪をいただいた比叡山の姿とがとても美しいコントラストを描いていました。寒さの中でも子どもたちは元気でした。
画像1
画像2
画像3

朝,大文字山と子どもたち。

 冷え込んだ朝を象徴するように,大文字山の「大」の字が雪で浮き出るような感じでした。京都ならではの景色ですね。
画像1
画像2

琵琶湖疏水を歩きました その1

社会科「きょう土をひらく」で,京都の生活にはかかせない“琵琶湖疏水”について学習しています。

授業では,どのように作ったのか,だれが作ったのか,何のために作ったのかなどを,
事前に学習してきました。
今日は,実際に目でみて確かめる日です。

直角に折れ曲がっている様子やインクラインなど,
「ホンマや〜」と納得しながら確かめることができました。
画像1
画像2
画像3

琵琶湖疏水を歩きました その2

その後は,工事でなくなった方の慰霊碑や第1疏水と第2疏水が合流するポイントを見たり,琵琶湖の水が流れるパイプを通り抜けて大きさを確かめたりしました。

授業でも学習しましたが,約5年もの時間をかけて第1疏水を完成させました。
その途中には,わき水があふれ出して工事がストップしてしまったり,
水をくみ出すポンプが壊れてしまったりなど,様々な困難がありました。
そして,工事中に事故や病気で亡くなった方が17名もいます。
写真でしか見たことがなかった慰霊碑やパイプを実際に目で見て,
改めて,工事の大変さや苦労を感じました。


画像1
画像2
画像3

琵琶湖疏水を歩きました その3

田辺朔郎銅像を見て,設計図を握る右手や,なぜ彼が工事の中心人物になったのかなどをみんなで確かめました。

その後,流れの速い疏水の横を歩いていくと,またまた写真で見た水路閣が現れました。
「写真で見たやつや〜」と,自分たちが先ほどまで歩いてきた道がこの水路閣につながっていたことにびっくりしていました。

3枚目は「ねじりまんぽ」です。
水路閣もレンガで作られていますが,水路閣の積み上げ方とは違います。
ねじりまんぽの下を通った子どもたちは,
「なんか変な感じ!」
「うわー,ねじれてる!」と,声を響かせていました。
画像1
画像2
画像3

琵琶湖疏水を歩きました その4

ねじりまんぽを通り抜けたあとは,琵琶湖疏水記念館に立ち寄りました。
琵琶湖疏水についてのビデオを見てこれまでの学習を振り返った後,
インクラインの模型や当時の写真・資料を見学しました。
インクラインで,舟が台車にのったまま水の中に入り,自然と水に浮かんで進んでいく様子がよくわかりました。
画像1
画像2

琵琶湖疏水を歩きました その5

歩きっぱなしで疲れた体を休ませる時間がやってきました。
お楽しみのお弁当タイムin動物園です。

先ほどまでの疲れた表情はどこにいったのでしょうか。
みんなでにこにことお弁当を食べ,食べ終わった後は動物園を散策して,
楽しい時間を過ごしました。
中には,わたしたちの京都に載っている「疏水探検マップ」を開いて,
これまで歩いてきた道を確認している子もいました。
画像1
画像2
画像3

琵琶湖疏水を歩きました その6

ご飯を食べた後は学校へと戻ります。
その途中,琵琶湖疏水の学習で忘れてはいけないもう一人の人物(銅像)に会いにいきました。
北垣国道銅像(1枚目の写真の奥の方に写っているの,分かりますか?)の前を通り,疏水が鴨川の手前で南に曲がり,地下を流れていく様子を確認しました。


「きょう土をひらく」の学習を通して,約120年前に,京都のくらしを
よくするためにと提案され,作られた琵琶湖疏水が,今もこうして私たちの
くらしを支えているということに気付くことができました。

画像1
画像2
画像3

みんなの夢は?

画像1
画像2
画像3
6年生の英語活動の時間です。職業名を英語で話しています。
たくさんの種類の職業があります。
子どもたちがすごいなと思うのは、結構難しい表現でも,何回も繰り返す中で,身に付けていくというところです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/8 授業再開

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp