京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up13
昨日:32
総数:587281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3年2組朝会発表

 校長先生の話に引き続き、3年2組と5年2組の朝会発表がありました。3年2組は、国語で学習した「すがたをかえる大豆」から、自分で調べた食品について発表していました。トウモロコシからポップコーンがつくられることや牛乳からチーズやバターがつくられることなど、スクリーンの絵を使って分かりやすく話していました。聞いている子どもたちにとっては初めて知ったこともあったようで、「初めて知れてうれしかったです。」などの感想も聞かれました。
画像1
画像2
画像3

5年2組朝会発表

 5年2組は、スチューデントシティーでの体験を話してくれました。そこでは、大人と同じように面接を受けたことで緊張したことや、声を出すことが難しかったことを話してくれた子もいました。また、接客をするときの笑顔やあいさつの大切さなどを発表してくれた子もいました。どの子も、とても楽しく、いい体験であったことを分かりやすく伝えていました。話を聞いていた子も、「様子が分かりました。」「5年生になったら、やってみたい。」等の感想を話していました。
画像1
画像2
画像3

冬休み前の朝会

 いよいよ明日から冬休みです。子どもたちにとっては楽しいことがいっぱいです。今日の朝会では校長先生より、「去年と同じ話をします。」「どんな話か覚えていますか?」と始まりました。そして、何人かの子どもたちがしっかり覚えていて「びょうき けがなしです。」と答えてくれました。心に残っていたのでしょうね。
 今年バージョンは、「ぶじがいちばん」でした。もちろん、去年と同じ意味です。二週間後に元気に顔を合わすことを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

京都大学総合博物館館長さんのお話

総合的学習の時間に,京都大学総合博物館を利用しています。

 子どもたちが博物館を利用する時に,より学習が深まるような「問題」づくりに取り組んできました。低学年の子どもたちが利用しても,楽しく学習が深まるように意識して問題作成しました。

 今日は,できあがった問題集を博物館館長の大野先生に直接渡しに行きました。そして,大野先生の子どもの頃の話や,研究について話をしていただきました。

 最後の質疑応答では,「テント生活での食糧はどうしていたのですか?」など,子どもたちからたくさんの質問も出ました。

画像1
画像2
画像3

写真の片付け

卒業アルバム用写真を撮り終わった後の片付け。

気持ちよく協力してくれる子どもたち。さっと行動してくれて,ありがとう。
画像1
画像2

卒業アルバム写真

卒業アルバムのクラス写真と学年写真を撮りました。

「卒業」が迫ってきていると実感させられました。今年の学校生活も明日で終わりです。年が明けたら,きっとすぐに3月はやってきます。1日1日を大切に生活していこうと改めて感じました。
画像1
画像2
画像3

おはなしわくわくスペシャル その1

今日は,年に1回の「おはなしわくわくスペシャル」がありました。この日に向けて,おはなしわくわくのメンバーの皆さんは,何度も打ち合わせをし,練習を重ねて来られました。1年から6年まで合計67名の参加でした。
写真は受付と開演前の様子です。
画像1
画像2
画像3

おはなしわくわくスペシャル その2

いよいよ始まります。
まず,最初は,橋本先生のパネルシアターです。
お話は「森のクリスマス」でした。
サンタさんになった橋本先生が,面白おかしく話しをしながら,動物たちをパネルに貼っていきました。子どもたちも大喜びでした。

画像1
画像2
画像3

おはなしわくわくスペシャル その3

次は「巨大えまき」です。お話は「巨人ムウーカ」です。
お話を進めながら,ゆっくりと絵巻物を巻いていきます。
子どもたちは「次は・・,次は・・」と楽しみにしながら,見ていました。
画像1
画像2
画像3

おはなしわくわくスペシャル その4

 次は「げき」です。
 お話は「くもさん おへんじどうしたの?」と「はなげばあちゃん」です。
 写真は「はなげばあちゃん」です。
「はなげばちゃん」の鼻毛がびゅ〜んと伸びるところでは,子どもたちも大騒ぎ!
最後には,もっとびっくりする仕掛けが待っていました。(一番下の写真)
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 冬休み終了
1/8 授業再開

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp