京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up11
昨日:25
総数:587196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3の2の発表

 朝会の後はクラスごとの全校発表です。今日は3年2組と5年2組です。

 まずは3年2組から。
 元気いっぱいの発表でした。聞く姿勢もよくなってきました。

画像1
画像2
画像3

『ぶじがいちばん』

画像1
 冬休み前の朝会をしました。

 「冬休みには楽しいことがいっぱいありそうだけど,来年1月8日には,また,みんなと笑顔で会いたいね。病気やけがには気をつけてね。」と昨年の集会と同じような話をしました。

 昨年は『びょうきけがなし』と書いた紙を見せましたが,今年はそれを『ぶじがいちばん』と書きかえて見せました。

今年最後の集団登校

 四錦は明日から冬休みに入ります。今日が今年最後の登校日です。

 今年もいろいろなことがありました。様々な出来事を貴重な体験として子どもたちは成長してきました。みんな,本当によく頑張りました。

 フィリピンから来た4人にとって,日本の冬の寒さはどうなんでしょうか? 今朝もいつもと変わらぬ笑顔で登校して来ました。

画像1
画像2
画像3

ポケットに手を入れない運動(2012年最終日)

寒くなってから企画委員会が毎日行っていた,朝の「ポケットに手を入れない運動」。

今日が年内最終日でしたが,当番の曜日に関係なく,6年生の企画委員全員が参加しました!何か声かけがあったわけではなにのに,さすがです!(写真上)

すると5年生の企画委員の子も顔を出しに来ました。(写真下)
曜日関係なく門に立ち続けていた6年生に触発されたのでしょう。かっこいいですね,6年生。
画像1
画像2

中間休みです。たくさんの3年生・4年生が。

 しおりを探す時が来ました。たくさんの人が来てくれて,図書委員会のみんなも一安心。それにしてもたくさん来てくれました。見つけたしおりを大事に使ってください。
画像1
画像2
画像3

読書週間企画第3弾!「ミッション。しおりを探そう。」

 図書委員会の児童が,本の間にしおりをはさんでいきます。「たくさん来なかったらどうしようか」とちょっと不安げなつぶやきもありました。さあどうなるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

調理室前での一場面

給食を調理室に取りに行ったり,返しに行ったりした時の話です。

続々と各クラスの当番の子どもが調理室にやってきます。そんな時6年生は必ず他の学年に順番を譲るのです。「お先にどうぞ。」と。

ほっこりしました。
画像1
画像2

すてきなパンケーキ

 今日は最終日ということもあって、クラスによってはお楽しみ会をしたところも多かったと思います。6年2組は家庭科で、パンケーキ作りでした。フライパンで、何枚も焼いて、最後にはデコレーション。出来栄えは、この通り!すてきな作品になっていました。最後の2枚あるパンケーキにはポッキーで「ありがとう」の言葉も添えられていて、すてきな言葉にも感動しました。
画像1
画像2
画像3

年末の大掃除

 年末と言えば、どこのお家でも「大掃除」が待っています。学校でも、今日は最終日、「大掃除」の日でした。子どもたちは、日頃より気合が入っていました。普段では動かさないロッカーを動かしたり、冷たい水でもクレンザーでゴシゴシ磨いてくれたりとがんばる姿が見られました。お家の掃除でも、きっと大きな戦力になるはずです。がんばれば、必ずきれいになって、心もすっきりしますね。
画像1
画像2
画像3

3年2組朝会発表

 校長先生の話に引き続き、3年2組と5年2組の朝会発表がありました。3年2組は、国語で学習した「すがたをかえる大豆」から、自分で調べた食品について発表していました。トウモロコシからポップコーンがつくられることや牛乳からチーズやバターがつくられることなど、スクリーンの絵を使って分かりやすく話していました。聞いている子どもたちにとっては初めて知ったこともあったようで、「初めて知れてうれしかったです。」などの感想も聞かれました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp