![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587285 |
ちょっとドキドキ。カッターを使ったー。
2年生は今回の図工で,カッターを使いました。刃先が出すぎないように注意し,また,利き手と反対の手の置き場所に注意しながら,学習に取り組みました。けがをする人も出ず良かったです。
![]() ![]() ![]() 素敵な波が輝いて!!
3年生の図工で,版画のバックになる絵を作っていました。バックになる紙の上に曲線の厚紙を置き,縁にパスを塗って上の方にティッシュでこすっていきます。きらめくような波がみんなの机の上に出来上がりました。
![]() ![]() ![]() 日本語の習熟を目指して!
外国から来た子どもたちは,自分の学級で学習する時間と,日本語教室で集中的に日本語を学習する時間があります。今日の2時間目は4人が一緒に日本語教室で学習しました。ボランティアの方も来てくださり,今日は「この犬の足は長いです。あの犬の足は長くありません。短いです。」のような文例を学習しました。少しずつ日本語での言い方もスムーズになっています。その時に友だちの影響は大変大きいものがあります。1年2組に3枚目の写真のような掲示を見つけました。素敵な友だちに支えられていると思います。
![]() ![]() ![]() 6年生としての町別集会
今日の町別集会で,6年生は班長や副班長,初期として活躍していました。夏以降の反省やこれからの事について,司会進行をしていました。
話し合いを進めるだけでなく,低学年を気遣いながら,進行できるあたり,「さすが6年生」です。普段でも,きっとこのように班全体に気を配りながら登校しているのでしょう。 ![]() ![]() ぺろりんカード28枚!
このホームページでも取り上げられている「ぺろりんカード」。
4年生からも発信していきます。 学級で,「学級の人数分のぺろりんカードを集めて,1枚の大ぺろりんに変えたらすごい!」 という話になり,学級の人数+先生の数を入れた数を集めることになりました。 長い挑戦だったのですが,本日28枚たまりみんなで喜びを分かち合いました! 「うれしいなぁ」 「頑張ってよかった!」 などの声が聞こえてきて,本当にうれしい気持ちになってくれたと思います。 こういったみんなで取り組むことを大切にしていき,楽しい毎日を過ごしていきたいと思います。 ![]() ![]() 体を動かし続けること!それが大切!
13日(木)は持久走大会でした。
子どもたちはこの日のために,朝ランニングを続けたり,体育の授業で体力づくりを行ってきました。 今日がその本番。 晴天の中,子どもたちは気持ちよく体を動かし続けることが出来ました。 「持久走大会では,走り続けることが大切なのではないか」 といわれるかもしれませんが,子どもたちが決められた時間の中で,自分のペースで体を動かし続けることが大切だと思っています。 「体を動かすって気持ちがいいな」 「今度はもっと長い距離を走ってみよう!」 などと,子どもたちの興味関心が少しでも高まればと思います。 そんな中,黙々と体を動かし続けた4年生。とてもかっこよかったです。 ![]() ![]() ![]() なわとびの授業も一生懸命♪
体育の授業では,なわとびを使ってどんどん技に挑戦していきます。
今まで出来ていた技は,回数を多く跳ぶことを目標に, まだ出来ていない技は,跳べるポイントを見つけて跳べるように, 子どもたちで考えながら練習しています。 何回も何回も挑戦する子どもたちの姿は見ていてとても清々しいです。 これからも,何事にも挑戦できる子どもたちでいてほしいと思います。 ![]() ![]() 彫刻刀の使い方を学びました!
4年生では彫刻刀を使って木版画をしていきます。
初めて使う彫刻刀を見て,子どもたちは, 「すごーい」 「使ってみたい!」 などの声が上がっていました。 使い方を知り,安全な方法で授業を進めるのはとても大切です。 子どもたちは,一生懸命使い方を学んでいました。 ![]() ![]() ![]() SHIKINの持久走 その1
今日のHPは持久走ネタ満載なんだろうなあと思いながら,こそっとHPをのぞいてみると,思った通りです。もうすでにたくさんの持久走ネタがアップされていました。
ところが,「それなら遠慮しとこうか…」にならないところが四錦のHPの特徴で,ネタかぶりWELCOME! 私も撮った写真をお見せしたいと思います。 まずはスタート直後の様子を荒神橋から。 真ん中の写真は北の折り返し点を通過して,6年生がスタート地点へ戻ってきたところです。この後,荒神橋をくぐって南の折り返し点へ向かいます。まだ,スタート前の1年生が左に写っています。 私が写り込んでいるのがお分かりになりますか? 橋の影の左の方にいるでしょ。 ![]() ![]() ![]() SHIKINの持久走 その2
この写真は特に説明することはありません。亀石をピョンピョン飛び越えてらっしゃる保護者の方がいて,子どもたちを先導するかのようにオレンジの服で快調に走る女性がいて…。
とりあえず,天気の良さは伝わったでしょうか? ![]() ![]() ![]() |
|