![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:35 総数:590165 |
持久走大会。さあスタート1年生。
初めての持久走大会。長丁場のランニングの始まりです。
![]() ![]() ![]() 北の折り返し地点の様子です。
やったー。スタンプがもらえたー。さあ。次の折り返し地点まで頑張ろう。
![]() ![]() ![]() だいたい半分を過ぎました。
だいたい60分(6年生)の時間走なので,ペース配分が難しいですが,頑張って走っています。
![]() ![]() ![]() あと10分ぐらいになりました。ファイト!
さあ,持久走大会も後半です。しっかりと走り続けている児童もいます。
![]() ![]() ![]() お日さまの暖かさがうれしいです。
ここ何日の中では,一番暖かだったと思います。子どもたちにとっても.ベストコンディションで走ることができ,良い持久走大会になりました。
![]() ![]() ![]() そして,ラストスパート。やりきった思いを胸に帰りました。
長丁場でした。
コースは違いますが,1周の距離は昨年度までと同じです。スタンプはたくさん押してもらったでしょうか。 終わった表情は,みんな晴れやかでした。 ![]() ![]() ![]() みんながんばりました。持久走大会
9:30に6年生が出発してから、2分ごとに5年生、4年生とスタートしていきました。1年生がスタートしてからでも、40分以上の長い時間を、自分のペースで走り続けました。途中、歩いている子どもたちも、掛け声をかけたり、拍手をしたりすると再び走り始めてがんばっていました。中には、一度も歩かないで完走した子もいました。6年生にとっては最後の持久走大会、6年間の自分の記録に挑戦していた子どももいました。どの子も、本当によくがんばりました。
![]() ![]() ![]() 今年は西岸で
今年の持久走大会は、鴨川の西岸で行いました。トイレも近く、水道もあって、安全に行うことができました。荒神橋を渡って、みんなで歩いてスタート地点まで行きました。走り終わると、水筒のお茶がとっても美味しそうでした。お天気にも恵まれて、いい持久走大会になりました。帰りも、きれいな列が鴨川を歩いていました。
![]() ![]() ![]() 『オールヨシダ』で子育てを
四錦が今年から外国語活動・英語活動に力を入れて取り組んでいることは,このHPの愛読者の方ならすでにご存じのことと思います。
今日,1年生の英語活動の授業に英語ボランティアとして保護者の方に参画していただきました。わが吉田地域には他の地域がうらやむほどの教育資本があります。その教育資本を活用した英語活動の授業のスタートです。 外国暮らしが長い保護者の方でしたが,忙しい中を四錦の子のために手を挙げてくださいました。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。 「いやーそれにしても,発音が英語でした」(変な言い方ですが,まさにこう思いました。) 茶色のパンツが担任の俣野先生,ピンクのセーターが英語ボランティアの方です。念のため。 ![]() ![]() ![]() 今年はついに姿を見せませんでした…
朝ランニング9日目。いよいよ最終日です。去年に比べて今年は寒い日が多かったように思います。
去年はランニング時に,上着を脱いでランニングシャツ1枚で走る子が毎日見受けられました。このHPでも,その子たちのことを『風の子太郎』『風の子花子』として何度も紹介しました。 今年は9日間,一人の『風の子』も見つけることはできませんでした。やっぱり冷え込みが並大抵ではなかったということでしょうか? 明日は鴨川河川敷で持久走大会です。今年は橋を渡って,西岸で行います。時間があれば応援に来ていただけるとうれしいのですが,くれぐれも暖かい格好でお越しくださいね。 ![]() ![]() ![]() |
|