![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:23 総数:587264 |
調理室前での一場面
給食を調理室に取りに行ったり,返しに行ったりした時の話です。
続々と各クラスの当番の子どもが調理室にやってきます。そんな時6年生は必ず他の学年に順番を譲るのです。「お先にどうぞ。」と。 ほっこりしました。 ![]() ![]() すてきなパンケーキ
今日は最終日ということもあって、クラスによってはお楽しみ会をしたところも多かったと思います。6年2組は家庭科で、パンケーキ作りでした。フライパンで、何枚も焼いて、最後にはデコレーション。出来栄えは、この通り!すてきな作品になっていました。最後の2枚あるパンケーキにはポッキーで「ありがとう」の言葉も添えられていて、すてきな言葉にも感動しました。
![]() ![]() ![]() 年末の大掃除
年末と言えば、どこのお家でも「大掃除」が待っています。学校でも、今日は最終日、「大掃除」の日でした。子どもたちは、日頃より気合が入っていました。普段では動かさないロッカーを動かしたり、冷たい水でもクレンザーでゴシゴシ磨いてくれたりとがんばる姿が見られました。お家の掃除でも、きっと大きな戦力になるはずです。がんばれば、必ずきれいになって、心もすっきりしますね。
![]() ![]() ![]() 3年2組朝会発表
校長先生の話に引き続き、3年2組と5年2組の朝会発表がありました。3年2組は、国語で学習した「すがたをかえる大豆」から、自分で調べた食品について発表していました。トウモロコシからポップコーンがつくられることや牛乳からチーズやバターがつくられることなど、スクリーンの絵を使って分かりやすく話していました。聞いている子どもたちにとっては初めて知ったこともあったようで、「初めて知れてうれしかったです。」などの感想も聞かれました。
![]() ![]() ![]() 5年2組朝会発表
5年2組は、スチューデントシティーでの体験を話してくれました。そこでは、大人と同じように面接を受けたことで緊張したことや、声を出すことが難しかったことを話してくれた子もいました。また、接客をするときの笑顔やあいさつの大切さなどを発表してくれた子もいました。どの子も、とても楽しく、いい体験であったことを分かりやすく伝えていました。話を聞いていた子も、「様子が分かりました。」「5年生になったら、やってみたい。」等の感想を話していました。
![]() ![]() ![]() 冬休み前の朝会
いよいよ明日から冬休みです。子どもたちにとっては楽しいことがいっぱいです。今日の朝会では校長先生より、「去年と同じ話をします。」「どんな話か覚えていますか?」と始まりました。そして、何人かの子どもたちがしっかり覚えていて「びょうき けがなしです。」と答えてくれました。心に残っていたのでしょうね。
今年バージョンは、「ぶじがいちばん」でした。もちろん、去年と同じ意味です。二週間後に元気に顔を合わすことを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 京都大学総合博物館館長さんのお話
総合的学習の時間に,京都大学総合博物館を利用しています。
子どもたちが博物館を利用する時に,より学習が深まるような「問題」づくりに取り組んできました。低学年の子どもたちが利用しても,楽しく学習が深まるように意識して問題作成しました。 今日は,できあがった問題集を博物館館長の大野先生に直接渡しに行きました。そして,大野先生の子どもの頃の話や,研究について話をしていただきました。 最後の質疑応答では,「テント生活での食糧はどうしていたのですか?」など,子どもたちからたくさんの質問も出ました。 ![]() ![]() ![]() 写真の片付け
卒業アルバム用写真を撮り終わった後の片付け。
気持ちよく協力してくれる子どもたち。さっと行動してくれて,ありがとう。 ![]() ![]() 卒業アルバム写真
卒業アルバムのクラス写真と学年写真を撮りました。
「卒業」が迫ってきていると実感させられました。今年の学校生活も明日で終わりです。年が明けたら,きっとすぐに3月はやってきます。1日1日を大切に生活していこうと改めて感じました。 ![]() ![]() ![]() おはなしわくわくスペシャル その1
今日は,年に1回の「おはなしわくわくスペシャル」がありました。この日に向けて,おはなしわくわくのメンバーの皆さんは,何度も打ち合わせをし,練習を重ねて来られました。1年から6年まで合計67名の参加でした。
写真は受付と開演前の様子です。 ![]() ![]() ![]() |
|