4年「楽しい算数の授業」
今,4年生では算数の授業を二人の先生で見ています。一人が授業をして,もう一人が説明の補足をしたり,一人で教える時より,授業を進めながら,つまづきのある児童のそばに付いて教えたりできるのが,いい所です。子どもたちもいつもと違う雰囲気を楽しんで学習に臨んでいます。
【4年の部屋】 2012-12-06 10:02 up!
6年 調理実習「ジャーマンポテト」
ジャーマンポテトを作っている様子です。
じゃがいもを一度茹でてから,炒める調理をしました。
「家でも作ってあげよう。」と子どもたちはうれしそうに話していました。
【6年の部屋】 2012-12-05 08:26 up!
4年「もちつき・昔遊び」
体をいっぱい動かした後は,おなかがすいたので,つきたてのおもちをきなこや大根おろしやのりで食べました。みんなおいしいとたくさんおかわりをしていました。
【4年の部屋】 2012-12-05 08:25 up!
6年 調理実習「マカロニナポリタン」
マカロニナポリタンを作っている様子です。
たまねぎを切る時に,「目がしみる!!」と苦戦していましたが,材料の大きさをそろえて上手に切ることができました。
ケチャップ味は子どもたちに大人気でした。
【6年の部屋】 2012-12-04 15:42 up!
4年「もちつき・昔遊び」
体育館では,めんこやあやとり,けんだま,百人一首などの昔遊びを楽しみました。
どの遊びもやり始めたら子どもたちは夢中になって遊んでいました。
【4年の部屋】 2012-12-04 15:42 up!
6年 京都市小学生駅伝競走記録会
12月2日(日)に京都市小学生駅伝競走記録会が行われました。
池田小学校からは3チーム出場し,タスキをつなぎました。
子どもたちは,鴨川の堤防沿いを力いっぱい走りました。
走り終えた後,「走る前は緊張したけれど,走り終わったら気持ちよかった。」と話していました。
【6年の部屋】 2012-12-03 08:40 up!
6年 理科「水よう液の性質」
今理科で「水よう液の性質」の学習をしています。
今回は,ムラサキキャベツ液をつくって,いろいろな水よう液の性質を調べました。
子どもたちは,水よう液によってちがう色が変化する様子を,楽しみながら観察していました。
「他の水よう液でも試してみたいな。」と意欲的に取り組んでいます。
【6年の部屋】 2012-12-03 08:40 up!
6年 調理実習「いろどりきんぴら」
先週,家庭科の学習で調理実習をしました。
2班ずつに分かれ,3種類のおかずをつくりました。
どの班もおいしく上手に作れ,大満足の様子でした。
いろどりきんぴらを作った班は,ささがきごぼうに挑戦しました。
【6年の部屋】 2012-12-03 08:39 up!
4年「もちつき・昔遊び」
好天の下元気いっぱいの子どもたちが,運動場でたこあげや竹馬をを楽しみました。走りまわりながら,たこが高く上がるたびに「やった!」とこどもたちの喜ぶ声や竹馬から落ちそうになりながらふんばる声が運動場に響いていました。
【4年の部屋】 2012-12-03 08:37 up!
4年「もちつき・昔遊び」
子どもたちが重たい杵を使って一生懸命におもちをつく様子です。周りの先生や地域の方から,「がんばれ!」や「もういっちょう!」などと温かいかけ声が響きました。
【4年の部屋】 2012-12-03 08:36 up!