京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up19
昨日:23
総数:587255
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

サタデースクール サンタキャンドルを作ろう!その4

画像1
画像2
画像3
できあがりです!
それぞれ表情が違って面白いです。
目の大きさがちがうだけで,感じが変わります。
帽子にハートを付けたり,赤だけでは物足りず,赤と白のロウを混ぜてピンクにしている子もいました。
クリスマスの飾りにぴったりですね。

土曜学習

画像1
画像2
画像3
今日も土曜学習は、9時から始まりました。
同志社大学の学生さんと一緒に、自分が持ってきた課題をしました。
熱心に取り組みました。
後半になって自分の課題が終わった子は,国際ルームで次の課題を見つけて取り組みました。有意義な1時間半ですね。

すてきな作品ができました

画像1
画像2
画像3
先日から取り組んできた図工「いろいろぺったん」の作品が完成しました。うつした形をもとに,さらにすてきな作品になるようパスで描き加えました。途中,活動の様子を見て回っていると,「先生!○○さんの色きれい!」「○○さん,こんなんしてはる!」と子どもたち。友だちの作品のすてきなところをどんどん教えてくれました。時間が終わるころには,どの子もすてきな作品を完成させ,満足そうな顔をしていました。材料の準備等ご協力いただきありがとうございました。

凍った土はとけるんです!!

 毎年冬休み前に撒く凍結防止剤を今年は今日の放課後に撒きました。

 例年以上に冷え込みが厳しいからでしょうか,ここ数日の朝の運動場は凍土状態でした。凍った土が中間休みあたりにはとけるものですから,外遊びをしたい中間休みはぬかるんで使用禁止になる日が続いていました。

 ということで,凍結防止剤の出番が早めに訪れたわけです。30年以上教師をしていますが,こんなことは初めてです。(最近,物忘れが激しいので,もしかしたらあったかもしれませんが…)

画像1
画像2
画像3

『オールヨシダで子育てを』への道

 外国語活動・英語活動の授業研究に取り組む四錦ですが,授業で使う教材作りは正直大変なんです。まだまだ手探りの状態で,時間もたっぷりかかります。

 そんな中,今日,英語ボランティアとして6名の保護者の方々が来てくださいました。来週の授業で使う教材づくりです。いやー,とてもうれしいです。

 「使える親は使ってもらったらいいんです」と軽く言われると,感謝の気持ちでいっぱいになります。ありがとうございます。


 『すべては四錦の子どものために』…学校が手を抜けるはずなどありません。

画像1
画像2
画像3

スクールガードリーダーの見守り ありがとうございます

画像1
画像2
今日は、町別集会とスクールガードリーダーの見守り活動の時間が重なったため,スクールガードリーダーの方が,子どもの集団下校の様子を見守ってくださいました。

ありがとうございます。町別集会。

画像1
画像2
画像3
 6時間目に町別集会がありました。
 地域の見守る隊の皆さん,安心安全ネットワーク皆さん、PTA地域委員の皆さんなどいつも子どもたちがお世話になっている方々も来ていただきました。
 冬休みも,自分の身は自分で守り,安全に過ごせますよう今後も子どもたちの見守りをよろしくお願いします。

紙芝居デビュー!図書委員会!

 来週は読書週間です。その中の企画第1弾として,月曜日に低学年の教室に行って,紙芝居をします。以前の委員会活動の時に練習をしましたが,いよいよということで,今日も練習をしました。楽しんでもらおうと工夫して練習していました。
画像1
画像2
画像3

フルーツ寒天って不思議だなあ。

 1年生は,フルーツ寒天が初めてでした。フルーツ寒天は給食室に置いてある時の温かいうちはトロトロした感じで,冷めてくるに従って固まってきます。それが不思議で,危険を顧みず(?)裏返しにしてどのくらい固まったかを試していました。
画像1
画像2
画像3

ありがとうございます!英語ボランティアさん!

画像1
画像2
画像3
 10時から12時まで英語ボランティアの活動がありました。前回は,お一人の参加だったので,今日はどうかと心配していましたが、何と、6人も来ていただきました!
 1年生と2年生の英語活動の教材を作っていただきました。
  花や葉,顔のパーツなどを色画用紙で何枚も何枚も作っていただきました。どれだけ助かったことでしょう!実はそれでもできあがらず、持ち帰って作ってくると言ってくださった方もおられます。本当に感謝!感謝!です。
 みなさんのお力でできあがった教材を使って、しっかりと子どもたちに届く授業をします。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします!
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp