京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up15
昨日:17
総数:353941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

池田東もちつき大会3

12月23日(日)
 クリスマスツリーや凧揚げの凧を作るコーナーもあります。
 少年補導をはじめ,地域やPTAの皆様方,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

池田東もちつき大会2

12月23日(日)
 豚汁コーナーや餅つきコーナーもあります。
画像1
画像2
画像3

池田東もちつき大会1

12月23日(日)
 午前10時半より,校庭でもちつき大会が行われています。
 ぜんざい・あべかわもち・おろし等いろいろなおもちが食べられます。

 
画像1
画像2
画像3

校長室から 冬休み号

校長室から 〜年の瀬に想う〜

 2012年も,後10日ほどで終わろうとしています。いつものことですが,今振り返ると月日が経つのは早かったなあと感じます。保護者,地域の皆様方にとって,この1年はどのような年でしたでしょうか。

 私も,この四月から池田東小学校に赴任し,皆様方から温かいご支援やご協力をいただき,お陰様で,ここまで学校運営を進めることができました。本当にありがとうございました。

 しかしながら,先日ご協力いただいた2回目の学校評価の結果を見ると,まだまだ課題があります。工夫改革できることにつきまして,教職員が一丸となって取り組んでいきたいと思いますので,今後もご理解ご協力のほど,よろしくお願いします。


 さて,冬季休業前の朝会では,日本の伝統文化について,少しでも興味や関心をもってくれたらと思い,子どもたちに,日本の年末年始の行事についてのよもやま話をしました。

 本校には外国語活動の時間に,リー・ラモン先生が来てくださっていますが,ラモン先生からは,「アメリカでは,日本のように,クリスマスの日にケーキを食べる習慣がない」ということをお聞きしました。

 また,日本でも,少し調べてみると,「元日と元旦のちがい」「なぜ年越し蕎麦を食べる習慣があるのか」「除夜の鐘の108回目はいつつくのか」「12月31日生まれの人は,数え年でいくと元旦には何歳になる?」などなど…。子どもだけではなく,私たち大人も,なんとなく,知っているようで知らないこともあるようです。

 年末年始は何かと忙しい時期です。家でしっかりと手伝いや仕事をする中で,このような昔からある行事やならわしなど,いろいろなことに目を向けてくれたらと思います。そして,ご家庭でも,時間の許される範囲で,こうした話題について,お子たちとお話していただければ幸いです。


 それでは皆様,よいお年をお迎えください。

給食

12月21日(金)
 今日の給食の献立は,「天津飯・牛乳・とうふと青菜のスープ・チョコレートケーキ」です。子ども達は,「かに・たまねぎ・たけのこ・干ししいたけ・枝豆」の入った天津飯とチョコレートケーキをとても楽しみにしていました。

画像1

明日から冬休み

12月21日(金)
 明日から冬休みです。事故や病気に気を付けて,楽しい冬休みを過ごしてください。
 今日,学校だより冬休み号とお抹茶を楽しむ会の案内プリントを配らせて頂きました。右の配布文書のところをご覧ください。

朝会

12月21日(金)
 朗読発表会の後は,朝会を行いました。
 校長先生から,「お正月」に係るお話があり,次に「みんなの頑張ったこと」と「みんなで考えてほしいこと」のお話もありました。
画像1
画像2
画像3

朗読発表会5年

12月21日(金)
 三年生の次は,5年生が朗読を発表しました。
 体育館を暗くした怖い雰囲気の中で,「雪女」の朗読をしました。
 表現読みができていたという感想も,多かったです。
画像1
画像2
画像3

朗読発表会3年

12月21日(金)
 1時間目に,体育館で朗読発表会がありました。
 はじめに,3年生が「三年とうげ」の朗読を発表しました。 
 大きな声でしっかりと朗読することができました。
画像1
画像2
画像3

給食

12月20日(木)
 今日の給食は「麦ごはん・牛乳・たらのからあげ・タイピーエン」です。タイピーエンは,中国の福建省福州の郷土料理で,給食に出るのは,初めてです。「豚肉・えび・にんじん・白菜・しょうが・干ししいたけ・うずら卵・たけのこ・春雨」が入っています。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp