京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up172
昨日:416
総数:589868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

片手でジャンケン。2年生。

 足をステージの縁に上げて,腕立ての姿勢でジャンケンをしました。片手がかなり鍛えられます。子どもたちは楽しんでハードな技に挑戦しています。
画像1
画像2
画像3

2年生。カエル跳びに挑戦!

 まずカエルの恰好をして,手で体を支えます。バランスと腕の力と両方を鍛えられます。そして次には手をついて足を上に挙げて「パン」「パンパン」「パンパンパン」と足の裏で叩いていきます(写真では上に足が上がっているところが撮れていないので分かりにくいのですが・・・)。マット運動の準備運動になるこの活動が大好きです。
画像1
画像2
画像3

なわとびの練習カードを見てステップアップしていきます。

 2年生になり,1年の時よりもなわとびが上手になってきています。二重とびにも挑戦しています。「なわとびカード」の一つ一つをクリアしていって,どんどん上手になってください。
画像1
画像2

1年生からのプレゼント待っていてね。

 色々な時にお世話になっている2年生に1年生からプレゼントをします。そのプレゼントの基本の色になる所を,2年生に聞いて作ることにしました。今日は教室まで行き,「What color?」と聞く事が出来ました。
画像1
画像2
画像3

図書委員が2年生の教室へ!

 紙芝居の読み聞かせは,5年生の図書委員が2年生の教室に行きました。5年生が一生懸命に読んでくれたので,2年生もしっかりと聞いていました。
画像1
画像2
画像3

読書週間が始まりました。1年生への紙芝居。

 6年生の図書委員が1年生の教室に紙芝居の読み聞かせに行きました。6年生は1年生の教室にそうじで行っていたので図書委員も楽しみにしていました。
画像1
画像2
画像3

火をつけにくいキャンドル??

 理科室でサンタキャンドルづくり。たくさんの参加者で大盛況。

 世界に一つのキャンドルが完成で〜す!

 それにしてもこのキャンドルには火をつけにくいですよね。
画像1
画像2
画像3

サタデースクール サンタキャンドルを作ろう!その1

画像1
画像2
画像3
 サタデースクールは,同志社大学の学生支援課の方にお世話になり,サンタキャンドルを作りました。今日の参加はとても多く,親子合わせて総勢30人をこえていました。
 サンタキャンドルは,うすく伸ばしたロウをお湯でやわらかくして,粘土のように好きな形にちぎったり曲げたり丸めたりして作ります。みんな真剣に説明を聞き,取りかかりました。
 

サタデースクール サンタキャンドルを作ろう!その2

画像1
画像2
画像3
サンタの帽子や、顔のパーツを作っています。
結構、細かい作業です。

サタデースクール サンタキャンドルを作ろう!その3

画像1
画像2
画像3
サンタの帽子で、コツをつかむと、あとはすいすい・・・。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp