京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up3
昨日:58
総数:516193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学児童 就学時健康診断 令和7年11月14日(金)

秋の遠足 その3 【1年生】

生活科の「あきみつけ」でドングリや松ぼっくりなどを拾いました。
いがぐりも落ちていました。
これらは生活科の時間にドングリのコマや首飾りなどを作る予定です。
お弁当を食べた後には,芝生広場で楽しく遊びました。
帰るときに集合した時に,くじらぐものような雲を発見!!
「天までとどけ!1,2,3.」とみんな声を合わせてジャンプをしました。
画像1
画像2
画像3

秋の遠足 その2 【1年生】

ウォークラリーでは班行動で活動しました。
地図を見ながら回るのですが,なかなか難しかったところもあったようです。
花の名前で「チンチン」という花があり,それが子どもたちの心にとても強く残ったようです。

画像1
画像2
画像3

秋の遠足 【1年生】

秋の遠足で京都府立植物園に行ってきました。

地下鉄にのっている時間は長かったのですが,マナーを守り賢く行動することができました。
植物園ではクイズに答えて回るウォークラリーをしました。
「バラ園の近くの大きな4本の木の名前は?」そして,「コスモス畑の前で写真を撮ってもらおう」など。また,気に入った花の名前を答える問題もありました。
画像1
画像2
画像3

てつぼうあそび その2 【1年生】

鉄棒の授業では,ねらい1ではいろいろな技に挑戦,ねらい2ではできる技を何回繰り返せるかに挑戦しています。
「地球回り」の連続に挑戦したり,「足抜き回り」「こうもりふり」「足かけ振り」など頑張っています。
できる技や回数が増えてくるたびに,とてもうれしそうな顔がはじけています。
画像1
画像2

てつぼうあそび 【1年生】

体育では鉄棒に取り組んでいます。
いろいろな技に挑戦します。
まずは、鉄棒にぶら下がる「おさるさん」,そして「ふとんほし。」

鉄棒のカードを各自持って,技に挑戦です。
どんどんできる技が増えてきました。
画像1
画像2

チューリップ 【1年生】

先日土づくりをした植木鉢にチューリップの球根を植えました。
春にはきれいな花を咲かせて,入学式にきれいな花を咲かせてほしいと願いを込めて植えました。その後,水やりをがんばっています。
画像1
画像2

かげをうつして 図工 【1年生】

図工で「かげをうつして」という単元をしています。
フェンスや総合遊具など学校の中のいろいろなかげを画用紙に写しています。
その後に,かげの形からいろいろなものをイメージして描きます。
さて,どんなものができるでしょうか?
画像1
画像2
画像3

大宅タイム・フレッシュタイム【2年生】

画像1画像2
今回の朝会では,大宅タイムの発表,フレッシュタイムの発表が重なり,大忙しでした。大宅タイムでは,今頑張っている九九の発表をしました。九九を使ったなぞなぞを使いながらの発表です。
また,フレッシュタイムでは,「日本語のおけいこ」を読みました。「あ・い・う・え・お」と一つひとつの言葉をはっきり言える様に頑張ってきました。また,「いろにはにほへと」と,日頃なじみのない言い方にも取り組みました。

社会見学(市内巡り) 6年

画像1
画像2
画像3
 昨日の夜に降った雨が心配でしたが,今朝は雨はやんで良い社会見学日和になりました。午前8時30分から順に学校を出発しました。子ども達はルンルン気分で元気に出かけていきました。友達同士で協力しながら,金閣寺・銀閣寺・京都御所や平安神宮・清水寺を巡りました。おいしいお弁当をほおばっていました。帰校したとき,とても満足した顔をしていました。

秋の遠足 その3 4年

次は京都伝統産業ふれあい館での見学です。
施設内での見学のルールを聞いた後,自由に見学させていただきました。
中には,実際に伝統産業を作っている方もいらっしゃるので,その方とお話をしながら学習しました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp