京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up31
昨日:23
総数:587267
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

4年生目で見る琵琶湖疏水の学習2

 南禅寺を後に、琵琶湖疏水記念館へ行きました。記念館では映像や、展示物で学習を深めました。子どもたちは、京都のまちやインクラインの精巧な模型を見て、感心している様子でした。もうその頃には、お昼の時間になっていました。急いで動物園に行き、お楽しみのお弁当タイム!
画像1
画像2
画像3

4年生目で見る琵琶湖疏水の学習3

 お弁当タイムもそこそこに、少しの時間で動物園の見学も楽しんでいました。ゴリラの赤ちゃんがとってもかわいかったです。最後に、夷川ダムにある北垣知事の像を確かめて、鴨川にそって帰ってきました。かなりハードな道のりも、最後までしっかり歩き、目で確かめながら学習できました。帰るころには気温が下がり、少し寒かったのですが、子どもたちの中には、半そでになっている子もいました。
画像1
画像2
画像3

キウイの枝の剪定作業

 今年最後のビオトープの作業日です。ボランティアの皆さんにお集まりいただき,寒空の下で作業をしました。今日のメインはキウイの枝の剪定です。

 暑い日も寒い日も学校まで出向いていただき作業してくださる皆さんのおかげで四錦のビオトープは維持できていると思っています。心から感謝しています。ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

PTA学校運営協議会

 17日午後7時からPTA学校運営協議会が行われました。会では、各委員会からの活動報告の他、来年度のおもな活動内容についての提案や剰余金の使い方についてなどが話されました。来年度は、子どもたちの給食エプロンが新しくなるかもしれません。楽しみにしていてください。PTAの役員のみなさん、お忙しい中、またお寒い中ありがとうございました。
画像1
画像2

二十日大根育ってね。

 11月の末に植えた二十日大根。寒さのせいもあってかなかなか芽が出ません。最近やっと芽が出てきたので観察記録を書きました。ただ,食べられるように大きくなるのはまだ先みたいです。
画像1
画像2
画像3

寒い中,ビオトープ園芸作業日ありがとうございました。

 ビオトープの落ち葉を掃除していただいたり,棚に残った蔓をきれいにしていただきました。今日はお昼前後も大変寒い日でした。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

「ぼくらは図書館探偵団」!

 2年生が「図書館探偵団」になって,図書室にやってきました。図書室の本棚の地図を作ったり,本を探す工夫を話し合ったりしました。本が0から9までの番号に種類別になっていることや作者名の五十音で並んでいることに気付きました。
画像1
画像2
画像3

給食室でまたまたサプライズ!!!

 給食調理員の3人が子どもたちが何か喜ぶことを…と思案した結果。

 今日,給食室でまたまたサプライズ!!!

 12クラス分の手作りクリスマス・カードを用意して,給食当番がやってくるのを待っていました。

 子どもたちが喜ぶのを見るのが大好きな給食調理員さんたちは,「やったー!」と心の中でガッツポーズ。

画像1
画像2
画像3

『子どもが子どもを育てる』 全校道徳その後

 先日の全校道徳で『はしのうえのおおかみ』の感想文を全児童が書きました。クラスごとにそれを廊下に張り出して,だれもが読めるようにしています。

 1・2年 『うさぎをだいたときのおおかみのきもちは?』

 3・4年 『おおかみはくまをどんな気持ちで見送ったのでしょう?』

 5・6年 『おおかみが前よりずっといい気持ちになったのはどうしてでしょう?』

 私から子どもたちに与えたテーマはそれぞれ違いますが,よく考えてるなあと感心するようなことを書いている子が何人もいます。「こう書かねばならない」と押し付けるのは道徳ではありません。押し付けられてではなく,自分で気づいて考えをさらに深めたり,修正したりするのが,道徳の醍醐味ともいえます。

 同級生の書いた文章を互いに読み合って,刺激・影響され合うのが「集団で学ぶ学校」のこれまた醍醐味です。

 *3枚目の写真はフィリピンから来た3年生の子が書いたものです。頑張ってるでしょ。





画像1
画像2
画像3

「 ヨイ オトシヲ… 」

 今日はサラ先生の今年最後の授業日です。5年2組の授業をのぞきに行きました。野菜や果物の名前が英語でバンバン出てくる授業でした。それにしても英単語をたくさん知っている5年生だと感心しました。

 夕方,一日の勤務を終えて職員室から出て行こうとするサラ先生の口から出た言葉。「ソレデハ ヨイ オトシヲ…」。日本の年末の挨拶の王道ですよね。サラ先生,すごいです。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/22 冬休み開始

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp