京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up35
昨日:63
総数:310021
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 版画をたのしみました

型紙をつくって、いろんな色のインクで版画をしました。
版画で表した絵に、クレパスやサインペンでさらに絵をつけたして、
自分の描きたい世界を広げていました。
友達の絵を見て、お話しながらのびのびと活動していました♪
画像1
画像2
画像3

6年 彩色木はん画

画像1
画像2
今年6年生は,「浮世絵」をテーマに彩色木はん画に取り組みました。
彫刻刀を使い分けながら,上手に彫り進めていました。

1年 2年生フェスティバル 2

たくさんの楽しいゲーム,心のこもった景品,大満足の1日でした。来年は自分たちが中心になってこのフェスティバルを盛り上げたいという意欲も芽生えたようです。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科「裁縫・ミシン」の学習

画像1画像2画像3
 家庭科の学習では,針と糸を使った手縫いと
ミシンを使って布を縫う学習をしています。
 手縫いでは,針先の向きや布地の持ち方。
ミシンでは、上糸と下糸のセットの仕方など,
ひとつひとつ確認しながら,活動しています。
 学習が終わるころには,山の家に持って行った,
ナップザックが破けたとしても,
自分たちで治せるようになるでしょう。

2年生フェスティバル

3,4時間目の生活科で2年生フェスティバルに招待されました。
ボーリングや割り箸ダーツと楽しいゲームがたくさんあり楽しんでいました!
もらった景品にも心を躍らせていました!
画像1
画像2
画像3

5年 総合学習のまとめ

画像1画像2
 総合学習で調べてきた,「山科川」について
まとめの学習に入りました。
 学習発表会のグループごとに,調べた内容を
「壁新聞」にまとめていきます。
 これまでに学習したことをいかして,見やすく
分かりやすく,まとめています。仕上がりが楽しみです。

5年 「優雅な」給食時間

画像1画像2
 5年生の音楽では,「日本の音楽」を学ぶ単元では,
日本の伝統的な横笛,「篠笛」の調べを聴きました。
 実際に,篠笛を借りて,子どもたちが吹いてみましたが,
上手く音がでません。
 笛を貸してくださった先生が,給食時間に教室に訪れて,
演奏してくれました。
 リコーダーとは,一味違う「篠笛」の響きを聴きながらの
給食時間は,優雅な時間となりました。

4年「すもう朝練習」

画像1
画像2
すっかり寒くなりました。冬の寒い中でも,寒さに負けずにはだしで相撲の朝練習をしています。7時50分という朝早い集合時間にもかかわらず,遅れずに土俵に集まり練習をし,汗をかいています。「自分の弱い心に負けないように」を合言葉に毎日がんばっています。

多文化クラブ ラオスを知ろう

多文化クラブでは、様々な地域・国のことばや文化についての紹介や体験をしています。
違うところ、同じところ、似ているところを見つける楽しさを味わって欲しいと考えています。

今回はラオスについて知りました。

・写真を見て、タイとの違いを見つける
・カオティップ(炊いたお米を入れる入れ物)や織物・刺繍を見る
・ラオス語について知る

初め、ラオスという国について知っている子どもはいませんでした。でも、食べ物や生活の様子のお話を聞き、以前にお話を聞いた隣国のタイと似ている点が多いことに気づきました。
ラオスとタイ、ラオスと日本を比べ、似ているところや違うところをたくさん発見し、グループごとにしっかり発表していました。
画像1画像2画像3

4年「楽しい算数の授業」

画像1
画像2
画像3
今,4年生では算数の授業を二人の先生で見ています。一人が授業をして,もう一人が説明の補足をしたり,一人で教える時より,授業を進めながら,つまづきのある児童のそばに付いて教えたりできるのが,いい所です。子どもたちもいつもと違う雰囲気を楽しんで学習に臨んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/16 6年表現運動発表会
12/17 クラブ活動
12/18 イダテン冬の駅伝大会
12/19 イダテン予備日
12/20 友だちの日
町別児童会 集団下校
12/21 朝会
授業・給食終了
12/22 年末ふれあい音楽会
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp