京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up20
昨日:28
総数:587233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

鏡で確かめた光の進み方!

 日向から日陰の壁に向けて鏡で光を反射して当ててみました。そうすると光が真っすぐに進むことがよくわかりました。
画像1
画像2
画像3

稲作りでお世話になった廣岡さんに話を聞きました。

 稲をビオトープで育てた5年生。その時にお世話になった京都大学の廣岡さんに稲作りのことや廣岡さんが研究していることなどをお聞きしました。子どもたちも専門的に学ぶ姿勢を感じたと思います。
画像1
画像2
画像3

暗唱タイム。昼休み編。

画像1
 昼休みには色々な学年の子どもたちが,校長先生に暗唱を聞いてもらっていました。4年生でも宮澤賢治の「雨にも負けず」に挑戦していました。

「すくすくサロン」が楽しみです

画像1
画像2
画像3
20日(木)に「すくすくサロン」があります。本番に向けて,自分が小さい頃好きだった遊びや弟・妹が好きな遊びについて発表し合いました。そして,どんな遊びがいいかなとみんなで話し合って決めました。さっそく練習を始めているグループもありました。お兄さん,お姉さんになった気分で,今から赤ちゃんと交流するのを楽しみにしています。

暗唱タイム。中間休み編。

 今日の中間休みには,2年生が九九の暗唱を校長先生に聞いてもらっていました。ぞくぞくと合格者が出てきているようです。
画像1
画像2

名峰比叡山と子どもたち!

 本校からは比叡山がよく見えます。今日は,雪で白くなった比叡山を見ることができました。朝ランニングの子どもたちを見守ってくれているようでした。
画像1
画像2
画像3

目指せ九九名人・詩の達人

 今日は、中間休みから、凍結していた運動場の土が溶けて、ドロドロになりました。運動場で遊べないと、繁盛するのが校長先生です。2年生は九九名人を目指して校長先生に九九を聞いてもらいに来ます。その他の学年は、詩の暗唱(上の学年の課題まで)を聞いてもらうために。校長先生から「合格」の言葉を聞くために、一所懸命がんばってやってきます。冬休みまでに、どれだけの子どもたちが「合格」をもらえるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

図工「いろいろぺったん」

画像1
画像2
画像3
野菜や容器など,身の回りにあるいろいろなものをうつしてみました。子どもたちは,「この形おもしろいな。」「この形と色にしたらとってもきれい。」と,どんな形や模様ができるか楽しみながら活動していました。材料を準備していただきありがとうございました。

1年生算数,「かたちをつくろう」

 算数の学習を集中してしていました。色板と数え棒を使って,お手本を見てその形を作りました。二人で交代交代に点検しあいながら次の問題に当たっていました。
画像1
画像2

コミュニティースクール推進委員会は4つの委員会から成り立っています。

 本校のコキュニティースクール推進員会は,「学びを拓く委員会」「心と体を育む委員会」「安心・安全町づくり委員会」「環境を大切にし,ふれあいを広げる委員会」から組織されています。関係各位のみなさまに参集いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp