京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:28
総数:587216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

みんながんばりました。持久走大会

 9:30に6年生が出発してから、2分ごとに5年生、4年生とスタートしていきました。1年生がスタートしてからでも、40分以上の長い時間を、自分のペースで走り続けました。途中、歩いている子どもたちも、掛け声をかけたり、拍手をしたりすると再び走り始めてがんばっていました。中には、一度も歩かないで完走した子もいました。6年生にとっては最後の持久走大会、6年間の自分の記録に挑戦していた子どももいました。どの子も、本当によくがんばりました。
画像1
画像2
画像3

今年は西岸で

 今年の持久走大会は、鴨川の西岸で行いました。トイレも近く、水道もあって、安全に行うことができました。荒神橋を渡って、みんなで歩いてスタート地点まで行きました。走り終わると、水筒のお茶がとっても美味しそうでした。お天気にも恵まれて、いい持久走大会になりました。帰りも、きれいな列が鴨川を歩いていました。
画像1
画像2
画像3

『オールヨシダ』で子育てを

 四錦が今年から外国語活動・英語活動に力を入れて取り組んでいることは,このHPの愛読者の方ならすでにご存じのことと思います。

 今日,1年生の英語活動の授業に英語ボランティアとして保護者の方に参画していただきました。わが吉田地域には他の地域がうらやむほどの教育資本があります。その教育資本を活用した英語活動の授業のスタートです。

 外国暮らしが長い保護者の方でしたが,忙しい中を四錦の子のために手を挙げてくださいました。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

 「いやーそれにしても,発音が英語でした」(変な言い方ですが,まさにこう思いました。)

 茶色のパンツが担任の俣野先生,ピンクのセーターが英語ボランティアの方です。念のため。


画像1
画像2
画像3

今年はついに姿を見せませんでした…

 朝ランニング9日目。いよいよ最終日です。去年に比べて今年は寒い日が多かったように思います。

 去年はランニング時に,上着を脱いでランニングシャツ1枚で走る子が毎日見受けられました。このHPでも,その子たちのことを『風の子太郎』『風の子花子』として何度も紹介しました。

 今年は9日間,一人の『風の子』も見つけることはできませんでした。やっぱり冷え込みが並大抵ではなかったということでしょうか?

 明日は鴨川河川敷で持久走大会です。今年は橋を渡って,西岸で行います。時間があれば応援に来ていただけるとうれしいのですが,くれぐれも暖かい格好でお越しくださいね。

画像1
画像2
画像3

今日は何の日?

 みなさん今日は何の日か知っていますか?
 子どもたちは,朝からそわそわしていました。今日は,平成12年生まれ(平成13年生まれ)12歳の6年生が,12月12日12時12分12秒を仲間とともに迎えました。
 去年も2011年11月11日11秒を迎えましたが,生まれた年が重なるということでより一層楽しみにしていました。
 その時間が近づくにつれて,集中していた子どもたちも時間が気になりだし,いてもたってもいられずカメラでパチッとその瞬間をおさめました。
 もちろんそこは6年生!やるべきことは済ませてからできるのが素晴らしいところです。
 小学校生活も残り少なくなってきました。次の思いでは,明日の持久走大会かな。
画像1
画像2
画像3

今年も色々な行事に参加しました。剣鉾。

 今年の練習も今日が最後になりました。夏祭り,地域の今宮祭,京大キャンパス祭など,地域の大きな行事に参加させていただきました。発表の場があることでぐんと成長した姿がありました。来年もがんばります。
画像1
画像2
画像3

14日の町別集会に向けて町別班長の打ち合わせがありました。

 14日,6校時は町別集会があります。それに先だち,町別班長に集まってもらい進行を確認しました。14日には,地域委員さんや見守り隊の方にお世話になります。よろしくお願いします。
画像1

箱で作ろう。2年生。

 国語でおもちゃの説明書を作る学習をしました。色々な箱やペットボトルのキャップなどを使い,オリジナルのおもちゃを考えました。その作り方や遊び方を文章で表わしていきます。楽しいおもちゃができあがり,説明書の文も進みました。
画像1
画像2
画像3

朝ランニングも最終日!

 明日はいよいよ持久走大会です。天気予報では実施できそうです。朝ランニングも今日が最終日です。どの児童もしっかり最後まで走る姿がカッコよかったです。
画像1
画像2
画像3

笑顔で食べるとよりおいしく感じませんか

 今日のすこやか給食は4年1組です。いつものように,吉田地域の高齢者の方々と楽しく朗らかな昼食会です。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp