京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up9
昨日:23
総数:587662
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ありがとうございます。町別集会。

画像1
画像2
画像3
 6時間目に町別集会がありました。
 地域の見守る隊の皆さん,安心安全ネットワーク皆さん、PTA地域委員の皆さんなどいつも子どもたちがお世話になっている方々も来ていただきました。
 冬休みも,自分の身は自分で守り,安全に過ごせますよう今後も子どもたちの見守りをよろしくお願いします。

紙芝居デビュー!図書委員会!

 来週は読書週間です。その中の企画第1弾として,月曜日に低学年の教室に行って,紙芝居をします。以前の委員会活動の時に練習をしましたが,いよいよということで,今日も練習をしました。楽しんでもらおうと工夫して練習していました。
画像1
画像2
画像3

フルーツ寒天って不思議だなあ。

 1年生は,フルーツ寒天が初めてでした。フルーツ寒天は給食室に置いてある時の温かいうちはトロトロした感じで,冷めてくるに従って固まってきます。それが不思議で,危険を顧みず(?)裏返しにしてどのくらい固まったかを試していました。
画像1
画像2
画像3

ありがとうございます!英語ボランティアさん!

画像1
画像2
画像3
 10時から12時まで英語ボランティアの活動がありました。前回は,お一人の参加だったので,今日はどうかと心配していましたが、何と、6人も来ていただきました!
 1年生と2年生の英語活動の教材を作っていただきました。
  花や葉,顔のパーツなどを色画用紙で何枚も何枚も作っていただきました。どれだけ助かったことでしょう!実はそれでもできあがらず、持ち帰って作ってくると言ってくださった方もおられます。本当に感謝!感謝!です。
 みなさんのお力でできあがった教材を使って、しっかりと子どもたちに届く授業をします。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします!
 

ちょっとドキドキ。カッターを使ったー。

 2年生は今回の図工で,カッターを使いました。刃先が出すぎないように注意し,また,利き手と反対の手の置き場所に注意しながら,学習に取り組みました。けがをする人も出ず良かったです。
画像1
画像2
画像3

素敵な波が輝いて!!

 3年生の図工で,版画のバックになる絵を作っていました。バックになる紙の上に曲線の厚紙を置き,縁にパスを塗って上の方にティッシュでこすっていきます。きらめくような波がみんなの机の上に出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

日本語の習熟を目指して!

 外国から来た子どもたちは,自分の学級で学習する時間と,日本語教室で集中的に日本語を学習する時間があります。今日の2時間目は4人が一緒に日本語教室で学習しました。ボランティアの方も来てくださり,今日は「この犬の足は長いです。あの犬の足は長くありません。短いです。」のような文例を学習しました。少しずつ日本語での言い方もスムーズになっています。その時に友だちの影響は大変大きいものがあります。1年2組に3枚目の写真のような掲示を見つけました。素敵な友だちに支えられていると思います。
画像1
画像2
画像3

6年生としての町別集会

 今日の町別集会で,6年生は班長や副班長,初期として活躍していました。夏以降の反省やこれからの事について,司会進行をしていました。
 話し合いを進めるだけでなく,低学年を気遣いながら,進行できるあたり,「さすが6年生」です。普段でも,きっとこのように班全体に気を配りながら登校しているのでしょう。
画像1
画像2

ぺろりんカード28枚!

 このホームページでも取り上げられている「ぺろりんカード」。
 4年生からも発信していきます。
 学級で,「学級の人数分のぺろりんカードを集めて,1枚の大ぺろりんに変えたらすごい!」
 という話になり,学級の人数+先生の数を入れた数を集めることになりました。
 長い挑戦だったのですが,本日28枚たまりみんなで喜びを分かち合いました!
 「うれしいなぁ」
 「頑張ってよかった!」
 などの声が聞こえてきて,本当にうれしい気持ちになってくれたと思います。
 こういったみんなで取り組むことを大切にしていき,楽しい毎日を過ごしていきたいと思います。
画像1
画像2

体を動かし続けること!それが大切!

 13日(木)は持久走大会でした。
 子どもたちはこの日のために,朝ランニングを続けたり,体育の授業で体力づくりを行ってきました。
 今日がその本番。
 晴天の中,子どもたちは気持ちよく体を動かし続けることが出来ました。
 「持久走大会では,走り続けることが大切なのではないか」
 といわれるかもしれませんが,子どもたちが決められた時間の中で,自分のペースで体を動かし続けることが大切だと思っています。
 「体を動かすって気持ちがいいな」
 「今度はもっと長い距離を走ってみよう!」
 などと,子どもたちの興味関心が少しでも高まればと思います。
 
 そんな中,黙々と体を動かし続けた4年生。とてもかっこよかったです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp