京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up9
昨日:35
総数:590161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

4年生も暗唱に挑戦!

画像1
画像2
 6年生・5年生に続いて,4年生も暗唱をして校長先生に聞いてもらっています。4年生は「五十音」(北原 白秋 作)の「あめんぼ赤いな あいうえお・・・・・」の詩です。1回目の挑戦で合格した児童もいました。

英語での言い方に慣れよう!

 ALTの先生が来ている日を有効に使うために,挨拶や「準備はいいですか」「よくできました」など,教室でよく使う英語を練習しました。ALTの先生に発音してもらってから言うと,とても言いやすいです。
画像1
画像2

教育実習も今日が最後です。

 本校に教育実習に来ていた実習生が今日で最後でした。4週間の間,子どもたちと共に過ごしてきました。実習が最後とはいっても,これからもボランティアとして本校に関わってくれるそうです。熱意をもって先生という仕事を頑張ってほしいです。
画像1

ビオトープ・園芸委員会

画像1
画像2
 2カ月に1度、ビオトープ園芸委員会を午後7時より行っています。ビオトープの現状から、今後、どのようにしていけば、子どもたちが主体的に自然に興味をもって、関わっていくかを考えて話し合っています。もっと実のなる木を植えようか、名札を番号にしてみてクイズにしてみては、蝶の来る草花をもっと増やしてみてはなどなどアイデアが次々とあふれて出てきます。1月には、ビオトープについてのミニレクチャーも計画されています。興味のある方は、ぜひ、ボランティアとしてビオトープの作業日に参加してみてください。

家族のために作ろう(おまけ)

画像1
画像2
「びっくりするくらいきれいに」をモットーに,コンロや机など,きれいに片付けもできました。

開かないビンのふたを,みんなで協力して開けるなど,ほほえましい光景もありました。

家族のために作ろう

本日2組も調理実習を行いました。「まかせてね,今日の食事 家族のための献立」をテーマに献立を考え,その中から一品を選んで作りました。

自分で考えたおかずを,自分で手順まで考えて作る経験が初めての人もいましたが,手際よく作ることができました。

「おいしい」という言葉があちこちであがっていました。

この学習を通して,家族が自分たちのために,工夫して毎回おいしい食事を作ってくれていることに改めて気付けました
画像1
画像2
画像3

防火設備の点検がありました。

 冬を前に,防火設備の点検を行っていただきました。火災報知機を特別な道具で点検してもらいました。どこも異状なしでした。
画像1
画像2

1年生のブームはなわとび?

 昼休みのグランドの東門付近の様子です。1年生が何人もなわとびの練習をしていました。保育園時代からの年季の入った縄を使っている子もいます。色々な跳び方を教えあう姿がありました。
画像1
画像2

感嘆符 ビオトープ園芸作業日への参加,ありがとうございます。

 枯れた部分を切って整理してくださいました。余分な枝を払った方が次の芽が出やすいのですね。環境委員会もがんばりました。

画像1
画像2
画像3

「大ペロリン」,あこがれるなー。

 給食のペロリンが10枚たまったクラスには「大ペロリン」が交換でもらえます。給食室に飾ってある,「大ペロリン」の見本をみて,あこがれの目で見ている児童がいました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/14 持久走大会予備日

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp