京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:32
総数:587269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

全校道徳。4年生。

 体育館での全校道徳の後,4年生の道徳の授業です。学習テーマは3年生と同じです。想像力を思いっきり働かせて,おおかみの気持ちに迫っていました。

画像1
画像2

全校道徳。5年生。

 5・6年生(高学年)の学習テーマは,「おおかみはなぜ,『前よりずっといい気持ち』になったのかを考えよう」です。

 5年生にもなると生活経験もそこそこ積んできていますから,自らの実体験を下敷きにしたような意見も出されました。

画像1
画像2

全校道徳。6年生。

 6年生の意見を聞いていて最も感心するのは,その視野の広さです。相手の気持ちだけでなく,全体のことを視界にとらえた意見には,「さすがは最高学年!」と驚きすら覚えます。


 今回の全校道徳『はしのうえのおおかみ』は前後半に分けて行いました。
 前半は校長が受持ち,体育館で読み聞かせと主人公のおおかみの心境や行動の変化を全児童で考えることをしました。
 続く後半は各教室で,校長から出された学習テーマに沿った意見交流をしました。もちろん,担任が導きます。最後に子どもたちが書いた感想文は後日校内に掲示して,だれでも見られるようにします。

 人権月間に合わせた取組です。

画像1
画像2

「おはなしわくわく」がありました。

 今日のおはなしわくわくは『ガンジーさん』という絵本でした。長谷川義史さんの独特のタッチの絵と愉快な言いまわしに子どもたちの笑顔がいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

ふれあい集会1

 今日は、ふれあい集会がありました。今日のふれあい集会は「はしのうえのおおかみ」というお話を題材に全校で道徳の学習をしました。校長先生の読み聞かせの後、登場人物の中で自分の考えや行動を大きく変えたおおかみの様子や、おおかみが考えを変えるきっかけについて話し合いました。
画像1
画像2
画像3

ふれあい集会2

 子どもたちは、どの子もみんな真剣にお話を聞いていました。だれが大きく自分の考えや行動をかえるのかなと考えながら聞いていました。話しが終わると、どの子もおおかみだと分かって、お話の内容をしっかり理解していました。
画像1
画像2
画像3

ふれあい集会3

 お話の後、「おおかみのどんな行動が変わりましたか?」「行動が変わったきっかけはなにだったでしょう?」と校長先生の質問に、それぞれの学年の子どもたちが、自分の言葉で全校のみんなに様子を説明してくれました。
画像1
画像2
画像3

ふれあい集会4

 体育館の全校での道徳の後に、それぞれの学年で、学年ごとのテーマで話し合い、考えを深める学習をしました。この時間に考えたことは、それぞれの学年で掲示する予定です。子どもたちの考えたことを、機会があれば是非ご覧になってください。
画像1
画像2
画像3

『風の子』はもういない?!

 朝ランニング5日目。今日も寒い朝です。元気いっぱいの子どもたちですが,去年のこの朝ランニングには何人かいた『風の子太郎』や『風の子花子』が今年は全く見かけません。一体,どうしたんでしょう?

画像1
画像2
画像3

朝ランニング5日目。

 今日は低学年の流れを,「歩き」から順を追って紹介したいと思います。1列目がけん制し合っています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/13 持久走大会
12/14 持久走大会予備日

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp