京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/01
本日:count up14
昨日:21
総数:430548
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
洛陽工業高等学校は、平成29年度末をもって閉校し、 創立132年の歴史と伝統を京都工学院高等学校へ引き継ぎます。

大阪レガッタ出場

11月4日(日)大阪浜寺漕艇場で第57回大阪レガッタが開催されました。
本校1年生部員T君は伏見工業高校部員と合同クルーを組んで、男子ダブルスカルの種目に出場しました。
本人のコメント
「あまり二人での合同練習ができなかったのが悔やまれます。これからは来シーズンにつながる練習をしていきたい」とのことでした。

画像1画像2

サッカーロボット製作・大会【予告】

 来月12月15日(土)・16日(日)にサッカーロボット製作・サッカー大会を実施します。対象は、小学校5・6年生と中学生です。申込期間は、11月15日(木)午前9時〜11月30日(金)午後5時です。先着順ではありませんので、申込期間はお守りください。応募者が定員30名を超えた場合には抽選とさせていただきます。申込方法は、FAXのみです。
 詳細は、次の「サッカーロボット製作・サッカー大会」をクリックしてください。

  サッカーロボット製作・サッカー大会

画像1画像2

京都府予選会出場!!

 洛陽工業高校1・2年生8名が、来る11月3日(土)に山城高校で行われる「第2回 科学の甲子園全国大会」京都府予選会に出場します。科学の甲子園は、高等学校のチームを対象として、理科・数学・情報における複数分野の競技を行うイベントです。今日放課後に結団式を行いキャプテンからは力強い決意表明がありました。本校は、初出場です。精一杯最後まで取り組んでもらいたいと思います。

画像1

どのように言うか < 何を言うか

10月30日(火)6・7時間目の「立志塾」、今回はコピーライターの福田容子さんにお越し頂き、文章での表現の仕方を教わりました。
私たちの文章構成が下手である、との確かな事実と原因をもとに、文章構成のコツを伝授していただきました。モヤモヤしていたものが少しすっきりしたことは、以下の5つの段階を踏んで文章を構成していくという手法についてです。すなわち、
1、テーマを提示する。
2、一般的な問題点を提示する
3、一般的と思われる解決方法をあげる
4、以上の一般論についての問題点をあげる
5、その解決方法について自分なりの意見を具体的に述べる
です。この5つの段階で大切になるのは、2と3を書くための、テーマに関する知識です。この知識が不十分では、自分なりの意見と根拠を持つことが出来ず、文章としての「味」がなくなるというのです。つまり、いつも言われていることですが、メディアに強く、新聞、雑誌、ニュースなど、知識を獲得していることが大切だということになります。そして、知識または知識と知識を繋げるために「意味」を述べることで説得力が生まれてきます。
今回は、普段は考えないようなことを考えることが出来ました。私たちにその気さえあれば、活用する機会はたくさん出てきます。(G鈴木、T白元、U野田)

画像1画像2

さつまいも収穫

10月29日(月)環境委員を中心とした有志が育てていたさつまいもが、大きく成長し本日収穫しました。びっくりするほど大きなさつまいもが獲れました。
画像1画像2

醍醐中央図書館15周年イベント

10月28日(日)醍醐中央図書館の15周年記念のイベントに参加しました。
小学生や幼児を対象に洛陽工業高校で取り組んでいる内容の説明や実演を行いました。
まず、『宇宙にいちばん近い高校プロジェクト』のひとつとしてモデルロケットの製作風景や発射実験の模様を映像で紹介、次に機械工作部が製作したロボットハンドを紹介し、子供たちと一緒にじゃんけん大会を開催し、喜んでもらいました。
画像1画像2

タイ研修旅行保護者説明会

10月27日(土)2年生の保護者を対象に、12月実施のタイ王国への研修旅行説明会を開催しました。まず学年主任から下見の報告を行い、お世話になる近畿日本ツーリストのスタッフから任意保険や気候、通貨などの説明をしていただきました。
画像1

部活動体験4

サッカー部、野球部、バスケット部
画像1画像2画像3

部活動体験3

卓球部、バドミントン部
画像1画像2

部活動体験2

剣道部、柔道部
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
12/12 2年生 タイ研修旅行(12/15まで)・結団式(午前)
12/13 1・3年生 午前中授業(3・4・5・6限)
12/14 1・3年生 午前中授業(3・4・5・6限)  3年電子コース施設見学
12/15 サッカーロボット製作(9:00-16:00)
12/16 サッカーロボット大会(9:00-12:30)
12/17 1・3年生 午前中授業(3・4・5・6限)   2年生 代休
12/18 午前中授業(3・4・5・6限 45分授業) 生徒会選挙

京都新聞記事

その他

お知らせ

生徒募集関係

京都市立洛陽工業高等学校
〒612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: rakuyo@edu.city.kyoto.jp